![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 49825 | 担当教員名 | 橋田 誠一 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| ヒトは食物を摂取することにより生活・活動している。しかし、この食物の内容や量を間違うと欠乏症や生活習慣病など健康を損なう原因となる。このように、適切な食物の摂取は、健康の維持・増進だけではなく疾患の予防の為にも重要である。そのため、本科目では、栄養素の構造や機能を知り、それらの生体内代謝における役割を理解することにより、健康や疾病における栄養の役割を学ぶことを目的としている。 |
| 到達目標 |
| 上記の知識をヒトおよび集団の健康の維持・増進、疾病の予防の活用に発展させることが出来る様にする。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 栄養の概念、栄養と食生活 | 講義と質疑応答 | 『予習』栄養の概念、栄養と食生活 『復習』復習ノートの作成 |
| 【2】 | 栄養学史 | 講義と質疑応答 | 『予習』栄養学史 『復習』復習ノートの作成 |
| 【3】 | 栄養素とその機能 | 講義と質疑応答 | 『予習』栄養素とその機能 『復習』復習ノートの作成 |
| 【4】 | エネルギー代謝 | 講義と質疑応答 | 『予習』エネルギー代謝 『復習』復習ノートの作成 |
| 【5】 | 食物の摂取調節と栄養素の補給 | 講義と質疑応答 | 『予習』食物の摂取調節と栄養素の補給 『復習』復習ノートの作成 |
| 【6】 | 食物の消化と吸収 | 講義と質疑応答 | 『予習』食物の消化と吸収 『復習』復習ノートの作成 |
| 【7】 | 糖質の栄養 | 講義と質疑応答 | 『予習』糖質の栄養 『復習』復習ノートの作成 |
| 【8】 | タンパク質の栄養 | 講義と質疑応答 | 『予習』タンパク質の栄養 『復習』復習ノートの作成 |
| 【9】 | 脂質の栄養 | 講義と質疑応答 | 『予習』脂質の栄養 『復習』復習ノートの作成 |
| 【10】 | ビタミンの栄養 | 講義と質疑応答 | 『予習』ビタミンの栄養 『復習』復習ノートの作成 |
| 【11】 | 無機質の栄養 | 講義と質疑応答 | 『予習』無機質の栄養 『復習』復習ノートの作成 |
| 【12】 | 水分・電解質の代謝 | 講義と質疑応答 | 『予習』水分・電解質の代謝 『復習』復習ノートの作成 |
| 【13】 | 食物繊維と難消化性多糖類 | 講義と質疑応答 | 『予習』食物繊維と難消化性多糖類 『復習』復習ノートの作成 |
| 【14】 | アルコールと栄養 | 講義と質疑応答 | 『予習』アルコールと栄養 『復習』復習ノートの作成 |
| 【15】 | 遺伝子の発現と栄養 | 講義と質疑応答 | 『予習』遺伝子の発現と栄養 『復習』復習ノートの作成 |
| 評価方法 |
|---|
| 小試験を適切な時期に行い、自己評価の助けとし、期末試験を行う。 |
| 教科書 |
| 健康・栄養科学シリーズ 「基礎栄養学」、奥恒行、柴田克己 編、南江堂、2,800円 生物総合資料、実験出版、820円 |
| 参考図書 |
| からだの生化学、田川邦夫 著、丸善、4,700円 ストライヤー生化学 第5版、清水孝雄、岡山博人、入村達郎 監訳、東京化学同人、13,400円 からだの働きからみる代謝の栄養学、田川邦夫 著、丸善、2,400円 管理栄養士講座「人体栄養学の基礎」、小林修平、山本茂 編、建帛社、3.360円 |
| 備考 |
|---|