| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
|---|
| 【1】 | 公衆栄養学実習をはじめるにあたって(オリエンテーション) | 講義、実習、発表 集団栄養指導には、調理実習および発表の十分な予習と準備が必要。 | |
| 【2】 | 公衆栄養活動の意義 (基本的な考え方) 献立、栄養指導媒体作成 | | |
| 【3】 | 献立、栄養指導媒体作成 | | |
| 【4】 | 献立、栄養指導媒体作成 | | |
| 【5】 | 調理実習を含む集団栄養指導発表 (乳汁・離乳初期) | | |
| 【6】 | 調理実習を含む集団栄養指導発表 (離乳後期) | | |
| 【7】 | 調理実習を含む集団栄養指導発表 (幼児期) | | |
| 【8】 | 調理実習を含む集団栄養指導発表 (学童期) | | |
| 【9】 | 調理実習を含む集団栄養指導発表 (思春期) | | |
| 【10】 | 調理実習を含む集団栄養指導発表 (成人期) | | |
| 【11】 | 調理実習を含む集団栄養指導発表 (高齢期) | | |
| 【12】 | 食事調査(自分の生活時間調査を行った日のエネルギー摂取量および基準量の算出)、パソコン実習 | | |
| 【13】 | 生活時間調査(自分の身体活動量を算出し、推定エネルギー必要量を求める)、パソコン実習 | | |
| 【14】 | 生活習慣病予防に関する食生活改善事業計画(グループワーク) | | |
| 【15】 | 自分の1か月の食習慣調査(BDHQ)結果について考察 | | |
| 【16】 | 評価 | | |