徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    臨床栄養学II

科目番号54078担当教員名佐伯 武頼単位2単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次3年
授業概要
臨床栄養学の中でも代謝異常を中心としてもっとも力点を置くべき疾患である、糖尿病、肥満、痛風、高脂血症などに  ついて学習する。特にメタボリックシンドロームとの関連を考えながら、疾患に対応する栄養療法とともに健康を保つ
のに重要な、あるべき栄養について学習する。そのほか、循環器疾患、内分泌疾患、感染症などを網羅する。
もって、各種疾患における栄養の重要性を理解し、疾患治療への応用のための基礎的知識を構築し、活用可能となることを到達目標とする。 なお、初回は、生化学の教科書を持参のこと。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】個体の調節機構とホメオスタシス  
【2】内分泌疾患1.甲状腺疾患、アルドステロン症、クッシング病、クッシング症候群  
【3】肝・胆疾患1.肝臓の機能と肝機能障害  
【4】肝・胆疾患2.肝硬変  
【5】代謝性疾患1.糖代謝とその異常   
【6】代謝性疾患2.糖尿病、低血糖  
【7】代謝性疾患3.糖尿病合併症、治療法  
【8】代謝性疾患4.脂質代謝異常、高脂血症  
【9】代謝性疾患5.タンパク質、核酸代謝異常、痛風  
【10】代謝性疾患6.肥満、先天代謝異常  
【11】循環器疾患  高血圧症、動脈硬化症  
【12】循環器疾患  心不全  
【13】循環器疾患  心筋虚血  
【14】循環器疾患  脳卒中  
【15】感染症  
評価方法
試験
教科書
教科書(新しい臨床栄養学 改定第4版 南江堂)
参考図書
備考