徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    解剖生理学Ⅱ

科目番号54762担当教員名杣 源一郎単位2単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次1年
授業概要
〔授業概要〕解剖生理学Ⅰを踏まえて、健康の維持増進には各器官・各臓器が特徴ある機能を営む一方で、互いに緊密に連携し、全身性(ホリスティク)に動的平衡状態を保つことが重要であることを学ぶ。取り上げる器官・臓器は脳と神経系及び筋肉、血液と体液、呼吸器、心臓と血管、消化器、内分泌器、腎臓と尿、生殖器、とする。
〔到達目標〕これらの器官・臓器について、その機能を細胞レベル、遺伝子レベルで理解することを目標とする。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】カルシウム代謝、セカンドメッセンジャーとしての重要性を理解する  
【2】起動電位と活動電位の違いを理解する  
【3】体性感覚の種類について理解する  
【4】血液中の細胞の種類と機能について理解する  
【5】凝固・線溶系を一体的に理解する。体液の恒常性を理解する  
【6】肺の基本的な機能と指標を理解する  
【7】内呼吸のメカニズム、ヘモグロビンの機能を理解する  
【8】心筋の基本的な機能を理解する  
【9】血管とリンパ管の構造と機能を理解する  
【10】循環の調整機構を理解する  
【11】消化器系の役割、消化機能の基本を理解する  
【12】栄養成分の吸収の仕組みを理解する  
【13】腎の構造と機能、再吸収の基本を理解する  
【14】主として下垂体・甲状腺から産生されるホルモンについて作用等を理解する  
【15】主として副腎皮質・膵臓から産生されるホルモンについて作用等を理解する  
評価方法
筆記試験
教科書
『シンプル生理学』南光堂
参考図書
『カラーで学ぶ解剖生理学』 ゲーリーAティポドー 他 著 医学書院 5,600 円
備考
毎時間ごとに前の講義内容に関する小テストを行う。形式は多肢選択とする。