授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 1 実習講義・臨床栄養学実習Iについて | | |
【2】 | 2 身体計測と体格指数、肥満度、血圧測定など | | |
【3】 | 3 栄養アセスメントとは:身体組成測定、TSF、AC、AMC、AMA、など | | |
【4】 | 4 ベッドサイドでの栄養アセスメント | | |
【5】 | 5 エネルギー消費量:間接熱量測定器による安静時代謝量の測定、計算式による算出など | | |
【6】 | 6 生活習慣病予防のための「適度な」運動量の基準 | | |
【7】 | 7 尿検査試験紙による尿検査:尿糖、尿タンパク質、ビリルビン、ウロブリノーゲン、pH、比重、潜血反応、ケトン体、亜硝酸塩、白血球 | | |
【8】 | 8 尿タンパク質の測定と臨床栄養学的考察 | | |
【9】 | 9 クレアチニン測定とクレアチニンクリアランスの算出 | | |
【10】 | 10 慢性腎臓病CKDと腎機能の考察 | | |
【11】 | 11 血清アルブミンの測定と、測定値についての考察 | | |
【12】 | 12 血清総タンパク質の測定と、測定値についての考察 | | |
【13】 | 13 タンパク質栄養状態の判定とPEM(タンパク質エネルギー栄養不良) | | |
【14】 | 14 栄養アセスメント票、栄養管理評価票の作製 | | |
【15】 | 15 臨床栄養学と個別対応:体質の多様性の理解(アルデヒド水酸化酵素、レニンアンギオテンシン変換酵素などを例に) | | |