徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    臨床栄養学実習Ⅰ

科目番号54843担当教員名津田 とみ単位1単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次3年
授業概要
(概要)疾病の診断には、身体計測、身体機能検査、尿検査、血液検査、理学的検査など様々な検査が実施されている。本実習では、疾病の状態や栄養状態を把握するための検査の原理および測定方法を実際に学ぶ。また実験の実施と並行して実験ノートのつけかたおよびレポートの書き方も学習する。(到達目標)検査値の読み方と考え方の修得、栄養状態の総合評価(栄養アセスメント)が可能な学力の獲得。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】1 実習講義・臨床栄養学実習Iについて  
【2】2 身体計測と体格指数、肥満度、血圧測定など  
【3】3 栄養アセスメントとは:身体組成測定、TSF、AC、AMC、AMA、など  
【4】4 ベッドサイドでの栄養アセスメント  
【5】5 エネルギー消費量:間接熱量測定器による安静時代謝量の測定、計算式による算出など  
【6】6 生活習慣病予防のための「適度な」運動量の基準  
【7】7 尿検査試験紙による尿検査:尿糖、尿タンパク質、ビリルビン、ウロブリノーゲン、pH、比重、潜血反応、ケトン体、亜硝酸塩、白血球  
【8】8 尿タンパク質の測定と臨床栄養学的考察  
【9】9 クレアチニン測定とクレアチニンクリアランスの算出  
【10】10 慢性腎臓病CKDと腎機能の考察  
【11】11 血清アルブミンの測定と、測定値についての考察  
【12】12 血清総タンパク質の測定と、測定値についての考察  
【13】13 タンパク質栄養状態の判定とPEM(タンパク質エネルギー栄養不良)  
【14】14 栄養アセスメント票、栄養管理評価票の作製  
【15】15 臨床栄養学と個別対応:体質の多様性の理解(アルデヒド水酸化酵素、レニンアンギオテンシン変換酵素などを例に)  
評価方法
期末試験、実習時の平常点
教科書
「栄養アセスメントに役立つ臨床検査値の読み方考え方ケーススタデイ」医歯薬出版
参考図書
栄養管理のチーム医療(文光堂)、「よくわかる栄養学」津田とみ著、金原出版(基礎専門講座) 2,200円 (臨床栄養学実習Ⅱへ、継続して参考書とする)
備考