| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
|---|
| 【1】 | 1.食品を加工するときの心がまえ 衛生的な取り扱い方 | | |
| 【2】 | 2.農産食品の加工 苺ジャム(瓶詰め) | | |
| 【3】 | 3.夏みかんの加工(夏みかんのマーマレード) | | |
| 【4】 | 4.梅の加工(塩漬け、減塩漬、シロップ漬、梅酒) | | |
| 【5】 | 5.梅の加工(梅ジャム、煮梅等) | | |
| 【6】 | 6.大豆の加工(豆腐とその加工品、納豆等) | | |
| 【7】 | 7.漬け物・ピクルス(らっきょうの加工品3種類) | | |
| 【8】 | 8.小麦粉の加工 強力粉(基本のパン) | | |
| 【9】 | 9.小麦粉の加工(パウンドケーキ、シュークリームとマズルカ) | | |
| 【10】 | 10.薄力粉(パン、ケーキ、クッキー等の油脂の量とテクスチャ ー) | | |
| 【11】 | 11.牛乳の加工( チーズ、ヨーグルト、アイスクリーム等) | | |
| 【12】 | 12.畜肉の加工 (ソーセージ、ハム、ベーコン等) | | |
| 【13】 | 13.魚類の加工 蒲鉾、ちくわ、はんぺんなど適宜 | | |
| 【14】 | 14.米粉の加工(パン、ケーキ、クッキー等) | | |
| 【15】 | 15.中力粉の加工(パン、ケーキ、クッキー、蒸しパン等) | | |
| 【16】 | 16.ペーパーテスト及びノート提出 | | |
| 【17】 | 以上の中から材料の旬の時期にあわせて実習し、旬と関係なく出来る実習を間に挿入していく(順不同)。 | | |