![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 55019 | 担当教員名 | 小川 直子 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 管理栄養士として栄養教育を行う際、これまで学んできたことについて実際に起こりうる問題点等について考え、その解決策について各自が学んだこと、知り得た情報を元にグループ討議した後、グループごとに発表、討論をして理解を深める。 |
| 到達目標 |
| 将来管理栄養士として栄養教育を行う際に必要な知識や技術、技法を実践できるように、皆であらゆる状況を想定し、それに対する考えを討議することで、各自の理解を深め、実践に向けた準備の時間とする。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 栄養教育の意義・目的・実際 | 講義、グループ討議、発表 | 【予習】課題についてまとめてくる 【復習】話し合ったことを実践にむけてノート整理をする |
| 【2】 | 栄養アセスメント | 講義、グループ討議、発表 | 【予習】課題についてまとめてくる 【復習】話し合ったことを実践にむけてノート整理をする |
| 【3】 | 栄養教育に必要な情報の収集、分析 | 講義、グループ討議、発表 | 【予習】課題についてまとめてくる 【復習】話し合ったことを実践にむけてノート整理をする |
| 【4】 | 栄養教育計画の実際と問題点(1) | 講義、グループ討議、発表 | 【予習】課題についてまとめてくる 【復習】話し合ったことを実践にむけてノート整理をする |
| 【5】 | 栄養教育計画の実際と問題点(2) | 講義、グループ討議、発表 | 【予習】課題についてまとめてくる 【復習】話し合ったことを実践にむけてノート整理をする |
| 【6】 | 栄養教育の実施と問題点(1) | 講義、グループ討議、発表 | 【予習】課題についてまとめてくる 【復習】話し合ったことを実践にむけてノート整理をする |
| 【7】 | 栄養教育の実施と問題点(2) | 講義、グループ討議、発表 | 【予習】課題についてまとめてくる 【復習】話し合ったことを実践にむけてノート整理をする |
| 【8】 | 栄養教育の実施と問題点(3) | 講義、グループ討議、発表 | 【予習】課題についてまとめてくる 【復習】話し合ったことを実践にむけてノート整理をする |
| 【9】 | 栄養教育の評価と問題点(1) | 講義、グループ討議、発表 | 【予習】課題についてまとめてくる 【復習】話し合ったことを実践にむけてノート整理をする |
| 【10】 | 栄養教育の評価と問題点(2) | 講義、グループ討議、発表 | 【予習】課題についてまとめてくる 【復習】話し合ったことを実践にむけてノート整理をする |
| 【11】 | 栄養教育の評価と問題点(3) | 講義、グループ討議、発表 | 【予習】課題についてまとめてくる 【復習】話し合ったことを実践にむけてノート整理をする |
| 【12】 | カウンセリングの実際と問題点(1) | 講義、グループ討議、発表 | 【予習】課題についてまとめてくる 【復習】話し合ったことを実践にむけてノート整理をする |
| 【13】 | カウンセリングの実際と問題点(2) | 講義、グループ討議、発表 | 【予習】課題についてまとめてくる 【復習】話し合ったことを実践にむけてノート整理をする |
| 【14】 | カウンセリングの実際と問題点(3) | 講義、グループ討議、発表 | 【予習】課題についてまとめてくる 【復習】話し合ったことを実践にむけてノート整理をする |
| 【15】 | まとめ | 講義、発表 | 【予習】これまでのまとめをする 【復習】最終的な内容として実践にむけてノート整理をする |
| 【16】 | 期末試験 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験、平常点 |
| 教科書 |
| 栄養教育論(南江堂) |
| 参考図書 |
| 適宜プリント配布 |
| 備考 |
|---|