![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 55032 | 担当教員名 | 加藤 有介 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】 分子栄養学というものは、栄養素の働きやその不足や過剰の為に生じる疾病(生活習慣病など)を、生体高分子のレベルで理解する学問である。 生体高分子は物質であり、それ自体は生命ではない。 生体高分子の働きは化学の法則にしたがって営まれている。 したがって分子栄養学を理解するためにまず必要なことは生体高分子の化学的な知識である。 そこで本科目では高校時に化学を学習していない学生を対象として管理栄養士に必要な有機化学および生体物質の化学を学ぶ。 そして生体が化学物質で構成され、化学反応によって生命が維持されていることを学ぶ。 【到達目標】後に学ぶ専門科目で登場する主要な物質についての知識を確かなものにする。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 元素 | 講義 | |
| 【2】 | 化合物 | ||
| 【3】 | 有機化合物 | ||
| 【4】 | 化合物の立体構造 | ||
| 【5】 | 単糖類と多糖類 | ||
| 【6】 | 脂質 | ||
| 【7】 | アミノ酸 | ||
| 【8】 | タンパク質 | ||
| 【9】 | 生命の化学 | ||
| 【10】 | 遺伝子 | ||
| 【11】 | 糖代謝 | ||
| 【12】 | 脂質代謝 | ||
| 【13】 | アミノ酸の分子栄養学 | ||
| 【14】 | ビタミンの分子栄養学 | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 期末試験、小テスト |
| 教科書 |
| プリント、分子模型(丸善) |
| 参考図書 |
| 分子栄養学(健パク社)・分子栄養学(光生館)・分子栄養学(化学同人) |
| 備考 |
|---|