![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 55148 | 担当教員名 | 澤井 セイ子 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】 「消費」は現代w社会におけるキーワードであるといえる。日常的な生活の意図内において必要となる人的・物的な生活資 源である食・住・衣などにかかわる財や家事労働等のサービス、さらには、自然や人間関係。人の出生・結婚、疾病・死 亡等も”商品”として売られている。日常的な生活の営みは消費生活であるとしても捉えられる。そこで、現代社会の消 費生活の成立について考察し、消費者をめぐる問題について理解し、消費者としての主体性について検討する。 【授業目的】 1.現代社会における消費生活の特徴を知る。 2.消費者問題を具体的に述べることができる。 3、消費者の権利を説明できる。 4.消費者としての主体性を修得する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテ−ション | 講義が主となる。 | |
| 【2】 | 日常的な生活の営みの構造 | ||
| 【3】 | 現代の消費生活の成立(1) | ||
| 【4】 | (2) | ||
| 【5】 | (3) | ||
| 【6】 | 消費者問題 (1) | ||
| 【7】 | (2) | ||
| 【8】 | 消費者の権利(1) | ||
| 【9】 | (2) | ||
| 【10】 | (3) | ||
| 【11】 | 消費者と行政 (1) | ||
| 【12】 | (2) | ||
| 【13】 | 消費者の自立(1) | ||
| 【14】 | (2) | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 小課題(毎授業時間内にて行う) 35% レポート 45% 平常点 20% |
| 教科書 |
| 教科書は使わない。 必要に応じてm講義資料を配付する。 配付資料すべてはファイルして、毎授業時間に教室に持ってきてください。 |
| 参考図書 |
| 必要に応じて、授業時間内に、紹介する |
| 備考 |
|---|