![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 55203 | 担当教員名 | 島田 俊朗 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年 |
---|
授業概要 |
---|
教師という職を具体的に理解するために、まず前半は、教師のあり方を理解し、学校・学級で直面するであろう場面を想定し、対処の仕方や問題のとらえ方を考える。後半は、栄養教諭として期待される場面を想定し、必要な教材の解釈、指導案の作成、必要な授業技術等を、教育実習の反省、模擬授業、現場体験を通して身につける。 |
到達目標 |
①教育に対する使命感、倫理観、規範意識を持ち、教師として適切に行動する基礎的な資質・能力を有している。 ②社会・組織の一員としての自覚を持ち、子ども・親・同僚と人間関係を築き、職務を遂行できる資質・能力をもつ。 ③教材解釈力・指導案の構想力および授業過程を組織する基本的な指導技術や、子どもの応答・学習の定着に応じて、授業計画・学習形態を工夫する力を身につけている。 ④栄養教諭として期待される役割を自覚し、場面に応じた職務を遂行することができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | ガイダンス 本科目の意義、目的、授業計画、進め方等について。 | 講義、討論 | 教育実習を振り返る |
【2】 | 教師の仕事 教育実習を振り返り、教師の仕事や指導案の書き方、他教科との関連について考える。 | 講義、討論、事例研究 | 校務分掌について振り返る |
【3】 | 専門教科演習① 給食時間における指導(特別活動) | 模擬授業、討論、演習 | 指導案・資料の作成 |
【4】 | 専門教科演習② 小学校の模擬授業(特別活動) | 模擬授業、討論、演習 | 指導案・資料の作成 |
【5】 | 専門教科演習③ 中学校の模擬授業(特別活動) | 模擬授業、討論、演習 | 指導案・資料の作成 |
【6】 | 専門教科演習④ 中学校の模擬授業(家庭科) | 模擬授業、討論、演習 | 指導案・資料の作成 |
【7】 | 食品工場見学 | 見学 | |
【8】 | 食品工場見学 | 見学 | |
【9】 | 専門教科演習⑤ 中学校の模擬授業(保健体育) | 模擬授業、討論、演習 | 指導案・資料の作成 |
【10】 | 学校給食管理 栄養管理・衛生管理 | 事例研究、討論、演習 | 配布資料の整理 |
【11】 | 養護教諭との連携(特別講師による講義を予定) | 講義、討論、演習 | |
【12】 | 学校給食管理 栄養管理・衛生管理 | 討論、演習 | 配布資料の整理 |
【13】 | 食育コーディネーターとしての活動 食育部会、給食試食会、保護者会の講話、配布物等について | 講義、討論、演習 | 配布資料の整理 |
【14】 | 学校を取り巻く状況の変化について | 講義、討論 | |
【15】 | 望ましい栄養教諭となるための自己課題 | 講義、討論 | 自己課題と課題解決のための取り組みについてまとめる |
評価方法 |
---|
課題、レポート、受講態度等を参考に総合的に評価する。 |
教科書 |
文部科学省『食に関する指導の手引き』 |
参考図書 |
小学校学習指導要領 |
備考 |
---|
見学先との関係上、授業計画は変更となる場合もある。 担当教員:島田俊朗 松原恵子 |