授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | ○ガイダンス(授業内容・評価・実習室・用具等の使い方。人体計測と被服構成(平面・立体)の違い及び特徴について ○基礎縫い(手縫い・ミシン縫い・手芸的技法)の実施。袋物の製作 | 講義・実習 | ①小・中・高校における被服学習内容の調査 ②縫製用具・基礎縫いの理解度調査 前もって調査を実施するのでまとめておくこと |
【2】 | 袋物の製作完成 ○ショートパンツの製作(パターン利用による型紙の作成と材料の選定・地直し・裁断・印付け) | 講義・実習 | ①各種手縫い(玉結び・玉留め・並縫い・耳ぐけ・本ぐけ・三折りぐけ)の確認 ②ミシン操作について確認しておくこと |
【3】 | ショートパンツの製作(縫製①股上ミシン縫い②股下・裾ミシン縫い) | 講義・実習・ | 進度に遅れの生じた学生の補講 |
【4】 | ショートパンツの製作(縫製③脇ミシン縫い④ウェストミシン縫い) | 講義・実習 | 代表的な中学校被服教材を知って教育実習において指導できる力が、身についたか評価・反省をする。 |
【5】 | ショートパンツの製作(⑤仕上げ・ゴム通し・着装・評価・反省) | 講義・実習 | 進度に遅れの生じた学生の補講 |
【6】 | スカートの製作(パターン利用による型紙の作成と材料の選定・地直し) | 講義・実習 | 進度に遅れの生じた学生の補講 |
【7】 | スカートの製作(裁断・印付け・縫製①ダーツを縫う) | 講義・実習 | 進度に遅れの生じた学生の補講 |
【8】 | スカートの製作(縫製②後中心ファスナーのつけ方) | 講義・実習 | 進度に遅れの生じた学生の補講 |
【9】 | スカートの製作(縫製③脇縫い代をロックミシンかけ・脇を縫う) | 講義・実習 | 進度に遅れの生じた学生の補講 |
【10】 | スカート製作(裾の始末) | 講義・実習 | 課外活動で進度差の解消を図る |
【11】 | スカートの製作(ベルト付け・ベルト縫い代の始末) | 講義・実習 | 課外活動で進度差の解消を図る |
【12】 | スカートの製作(仕上げ・着装・評価・反省 | 講義・実習 | 課外活動で進度差の解消を図る |
【13】 | ブラウスの製作(被服構成学で作成した個人のパターンを利用してブラウスの部品製作をする。半身の作品で要点を抑える①衿についてフラットカラーとステンカラー) | 講義と実習 | 課外活動で進度差の解消を図る |
【14】 | ブラウスの製作(②袖について③前たてとボタンホール) | 講義と実習 | 課外活動で進度差の解消を図る |
【15】 | ブラウスについて(④袖と袖付けについて)評価・反省 | 講義と実習 | 課外活動で進度差の解消を図る |