![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 75347 | 担当教員名 | 濱口 静子 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
食生活の現状と給食の意義を考え、給食の歴史を通して現在の給食施設の種類と特性を学ぶ。 給食管理においては給食組織やマーケティングの原理を学び労務管理、会計、原価管理を行う能力を養い、 経営分析ができるようにする。 |
到達目標 |
①知識:授業内容から、給食を提供する施設別の特性、関連法規、書類内容を理解する。 ②態度:経営管理に対応できる管理栄養士として各給食施設の運営情報に関心を持つ。 ③技能:実際の給食経営管理である献立、マーケティング、組織の知識を習得する。 ④思考・判断:給食施設全体の経営管理に関わる業務について管理栄養士としての資質を身につける。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 給食経営管理と管理栄養士について | 講義形式 | (予習)教科書の給食の概要、歴史、システムの項目を読んでおく。 (復習)授業のまとめをする。 |
【2】 | 給食の概要、歴史、システム | 講義形式 | (予習)教科書の給食を提供する施設の項目を読んでおく。 (復習)授業のまとめをする。 |
【3】 | 給食を提供する施設と関連法規 | 講義形式 | (予習)教科書の給食を提供する施設の項目(先週の続き)を読んでおく。 (復習)大まかな項目について授業のまとめをする。 |
【4】 | 施設別:医療施設 | 講義形式 | (予習)教科書の給食を提供する施設の項目(先週の続き)を読んでおく。 (復習)授業のまとめをする。 |
【5】 | 施設別:高齢者、介護福祉施設 | 講義形式 | (予習)教科書の給食を提供する施設の項目(先週の続き)を読んでおく。 (復習)授業のまとめをする。 |
【6】 | 施設別:児童福祉 、障害者施設 | 講義形式 | (予習)教科書の給食を提供する施設の項目(先週の続き)を読んでおく。 (復習)授業のまとめをする。 |
【7】 | 施設別: 学校、事業所 | 講義形式 | (予習)教科書の経営管理の概要の項目を読んでおく。 (復習)授業のまとめをする。 |
【8】 | 経営管理の概要 | 講義形式 | (予習)教科書の給食とマーケティングの項目を読んでおく。 (復習)授業のまとめをする。 |
【9】 | 給食とマーケティング | 講義形式 | (予習)教科書の給食経営と組織の項目を読んでおく。 (復習)授業のまとめをする。 |
【10】 | 給食経営と組織 | 講義形式 | (予習)教科書の財務諸表と経営分析の項目を読んでおく。 (復習)授業のまとめをする。 |
【11】 | 財務諸表と経営分析 | 講義形式 | (予習)教科書の原価の分類と原価計算の項目を読んでおく。 (復習)授業のまとめをする。 |
【12】 | 原価の分類と原価計算 | 講議形式 | (予習)教科書の人事管理・事務管理の項目を読んでおく。 (復習)授業のまとめをする。 |
【13】 | 人事管理・事務管理 | 講義形式 | (予習)教科書の全体の項目を読んでおく。 (復習)授業のまとめをする。 |
【14】 | まとめ、評価 | 講義形式 | (予習)教科書の全体の項目を読んでおく。 (復習)授業のまとめをする。 |
【15】 | まとめ、評価 | 講義形式 | (予習)ノート等についての不備を確認する。 (復習)授業のまとめをする。 |
評価方法 |
---|
試験、授業態度、レポート |
教科書 |
「給食経営管理論」富岡和夫 富田教代編著 医歯薬出版株式会社 3,100円+税 |
参考図書 |
日本人の食事摂取基準「2015年版」の実践・運用 第一出版 2,000円+税 |
備考 |
---|
授業終了後には、該当する項目について教科書とノートの見直しを行う。 |