![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 12277 | 担当教員名 | 三橋 謙一郎 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年、編入3年 |
---|
授業概要 |
---|
教育方法の意義と役割、教育方法論の歴史的展開を踏まえ、教えることの三つのモデルである「工場」モデル、「農場」モデル、「劇場」モデルについて学習させる。この三つのモデルの中で、授業等において子どもを主体にするうえで必要不可欠とされる「劇場」モデルに基づき、子どもを主体にするとはどういうことなのか、そのためには「まなざし」「語りかけ」「ねうちづけ」「叱責」といった基本的な指導技術はどうあるべきなのかについて、具体的・実践的に学ばせる。これらの基本的内容を習得させると共に、主体的な学習態度も身に付けさせる。 |
到達目標 |
「①【知識・理解】教育方法の意義と役割、教えることの三つのモデル、子どもを主体とするための「まなざし」「語りかけ」「問いかけ」や「ねうちづけ」等の指導技術の具体的・実践的なあり方が説明できる。②【関心・意欲】教えることの技術への関心を高めると共に、何事に対しても意欲を持って取り組む姿勢・態度を身に付ける③【技能・表現】教育におけるコミュニケーションの重要性を自覚して、学習における発表力や文章表現力を高め、同時に課題解決力を養う。④【思考・判断】如何に考えるかの大切さがわかり、思考し、創造していく力を身に付け、同時に教育的価値判断ができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション:「教育方法」の学びの意義、今後の授業のあり方、シラバス、評価方法、学習の仕方等を知る。 | 講義 | 【予習】シラバスを読んで授業の概要を知る。(1H) 【復習】授業の学びの意義についてノートにまとめる。(1H) |
【2】 | 教育方法の意義と役割 | 講義、質疑応答 | 【予習】教育方法の意義と役割について調べる。(1H) 【復習】教育方法の意義と役割について考えをまとめる。(1H) |
【3】 | 教育方法論の歴史的展開 | 講義、質疑応答 | 【予習】教育方法論の歴史について調べる。(1H) 【復習】中世、近代、現代における教育方法学のとらえ方について考えをまとめる。(1H) |
【4】 | 教えることの三つのモデル(1)ー「工場」モデル- | 講義、質疑応答 | 【予習】教えることの3つのモデルについて調べる。(1H) 【復習】「工場」モデルとは何かについて考えをまとめる。(1H) |
【5】 | 教えることの三つのモデル(2)-「農場」モデル、「劇場」モデル- | 講義、質疑応答 | 【予習】「農場」モデルと「劇場」モデルについて調べる。(1H) 【復習】「農場」モデルと」「工場」モデルとは何かについて考えをまとめる。(1H) |
【6】 | 子どもを主体にする指導技術のあり方 | 講義、質疑応答 | 【予習】子どもを主体にする指導技術について調べる。(1H)【復習】子どもを主体にする指導技術とは何かについて考えをまとめる。(1H) |
【7】 | 主体(人間的自立)とは何か(1)-集団における三つの発展段階- | 講義、質疑応答 | 【予習】集団における3つの発展段階について調べる。(1H) 【復習】集団にお蹴る3つの発展段階について考えをまとめる。(1H) |
【8】 | 主体(人間的自立)とは何か(1)-人間的自立の内実- | 講義、質疑応答 | 【予習】子どもの人間的自立の内実について調べる。(1H) 【復習】子どもの人間的自立の内実について5点にわたり考えをまとめる。(1H) |
【9】 | 共感の「まなざし」で向かい合う(1)-「共感」とは何か- | 講義、質疑応答 | 【予習】「共感」のもつ意味について調べる。(1H) 【復習】「共感」のもつ意味について考えをまとめる。(1H) |
【10】 | 共感の「まなざし」で向かい合う(2)-「まなざし」とは何か- | 講義、グループ討議 | 【予習】「まなざし」とは何かについて調べる。(1H) 【予習】「まなざし」とは何かについて考えをまとめる。(1H) |
【11】 | 子どもの身(心)に語りかける-「語りかけ」の原則- | 講義、質疑応答 | 【予習】「語りかけ」と「話」の違いについて調べる。(1H)【復習】「語りかけ」の原則について考えをまとめる。(1H) |
【12】 | 肯定部分を発見してねうちづける(1)-「過程としての評価活動」「肯定としての評価活動」「発見しての評価活動」- | 講義、グループ討議 | 【予習】「ねうちづけ」の原則のうち「過程としての評価活動」「肯定としての評価活動」「発見としての評価活動」について調べる。(1H) 【復習】「過程としての評価活動」「肯定としての評価活動」「発見としての評価活動」の原則について考えをまとめる。(1H) |
【13】 | 肯定部分を発見してねうちづける(2)-「願い=要求としての評価活動」「レトリックとしての評価活動」「達成感の習得としての評価活動」ー | 講義、グループ討議 | 【予習】「願い=要求としての評価活動」「レトリックとしての評価活動」「達成感の習得としての評価活動」の原則について調べる.(1H) 【復習】「願い=要求としての評価活動」「レトリックとしての評価活動」「達成感の習得としての評価活動」の原則について考えをまとめる。(1H) |
【14】 | 子どもの「痛み」や「悲しみ」を共有して、しかり、要求する | 講義、グループ討議 | 【予習】「叱責」のあり方について調べる。(1H) 【復習】「叱責」の原則について考えをまとめる。(1H) |
【15】 | 総括:授業内容の補足、理解不十分な内容の説明、課題として配付した資料の解説等を聞く。 | 講義 | 【予習】全授業内容を確かめる。(1H) 【復習】全授業を終了してのまとめをする。(1H) |
評価方法 |
---|
テスト(70%)、レポート(20%)、学習態度(10%) 定期試験・随時の試験に対する回答、レポートに対する解説・講評等を学生ポータルサイトの「授業のお知らせ」でフィードバックする。 |
教科書 |
プリント(授業資料) |
参考図書 |
日本教育学会編『教育方法学研究ハンドブック』学文社、2014年。 |
備考 |
---|
参考資料も適宜、配付します。 ①【オフィスアワー】:月曜日・5時限(於:9号館10階三橋研究室) ②【科目ナンバー】:9CSE202L ③【昭和57年~昭和58年】:広島大学附属小学校教員 |