徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    教育実習(初等教育)Ⅰ

科目番号13283担当教員名多田 優子単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次3年
授業概要
これまで学んできた専門的な知識や技能,教職に関する理論や技術を実習校で体験的・総合的に検証することで,教員になるための必要な心構えをつくり,教員として必要な実践的指導力を養うことを目的とする。この実習は教職課程の総仕上げとして位置づけられるので,実習校の教員と本学の教員が連携しながら指導を行う。
到達目標
1(知識・理解)小学校教諭(幼稚園教諭)の職務と教育活動について理解する。
2(態度・関心・意欲)幼児・児童と積極的にかかわり、主体的に意欲をもって実習に取り組む。
3(技能・表現)いくつかの教科の授業(保育)をすることができる。
4(思考・判断)教師として勤務するための資質と能力を獲得する。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】【小学校】
(1)全体ないし個別オリエンテーション・・・・・・・2時間
   ・教育実習計画と心得及び準備すべき内容の指示等
   ・実習校の概要と実態の把握,学校の施設設備視察
   ・教育実習の具体的な進め方と留意点の指導

(2)講話と事例研究・・・・・・・・8時間
   ・校 長・・・・学校教育と経営方針・教師の資質
   ・教 頭・・・・学校運営と教育の課題・家庭地域との連携
・教務主任・・・・教育課程・日課表・校務分掌と組織・学校行事と意義
・生徒指導主事・・・・生徒指導の課題・カウンセラー及び事例研究
・保健主任・・・・健康・安全教育の総括,健康教育の実態と課題
・養護教諭・・・・学級担任・保健主事との連携,保健室登校等の事例研究
・人権教育主事・・・・人権教育を中核とした教育の実態と課題
・担任による指導・・・・担任する児童の実態と課題,担任事務等

(3)授業参観・・・・・・・・・・15時間
   専門教科及び学級活動・人権教育・道徳教育等の授業参観

(4)評価授業を含む授業実践・・・・・・・3時間
 
(5)放課後の研究指導・・・・・10時間
・生徒指導・カウンセリング
・クラブ活動・各種委員会活動等の指導助言

(6)学級経営への参加・・・・・・10時間
  ・清掃・給食・生活指導等
   ・学級事務等,担任補佐
(7)校内研修会及び授業研修会への参加・・5時間

(8)研修・・・・・5時間
  ・授業準備,教材研究,学習指導計画案の作成,資料作成
  ・課題研究,授業評価と自己評価

(9)学校の全般的な教育活動に対する実態把握と参加体験…10時間
 ・児童の登下校の状況・学校生活全般・職員会・集会・学校行事・PTA活動・ボランティア活動への参加


(10) 教育実習日誌の整理,実習のまとめと反省・ 5時間
講義、実習予習:翌日の授業準備、教材研究等(1h)
復習:実習日誌の記入、振り返り等(1h)
【2】【幼稚園】
(1)全体ないし個別オリエンテーション・・・3時間
   ・教育実習計画と心得及び準備すべき内容の指示等
   ・実習園の概要と実態の把握,園内の施設設備視察
   ・教育実習の具体的な進め方と留意点の指導

(2)講話と事例研究・・・・・・7時間
   ・園 長・・・・幼稚園教育と経営方針・指導者の資質
   ・主 任・・・・幼稚園運営と教育の課題・家庭地域との連携
・教務主任・・・・教育課程・日課表・事務分掌と組織・園行事と意義
・研修主任・・・・園内研修・各種研修会と実際・教育機器の活用幼児指導の課題・カウンセラー及び心の教育等事例研究
・保健主任(養護教諭)・・・・健康・安全教育と保健室指導等の事例研究
・人権教育主事・・・・人権教育を中核とした園教育
・担任による指導・・・・担任する幼児の実態と課題・担任事務等

(3)保育参観・・・10時間
   幼児の活動・支援等ねらいにそった保育の参観

(4)保育実践及び保育研究・・・・・10時間
 
(5)保育実践のための環境及び指導案作成・・10時間
・資料作成
・指導内容の研究・準備

(6)担任クラスの実務・・・10時間
  ・清掃・給食・生活への支援
   ・事務等,担任補佐
(7)園内研修会及び研究保育研修会参加・・・・・・・10時間

(8)研修・・・・・5時間
  ・自己研修
  ・課題研究,実習生による相互評価と自己評価

(9)園の全般的な教育活動に対する実態把握と参加体験5時間
     ・幼児の登園・帰宅の状況・園生活全般・職員会・集会・園行事.PTA活動・ボランティア活動への参加


(10) 教育実習日誌の整理,実習のまとめと反省・・10時間
講義、実習予習:翌日の授業準備、教材研究等(1h)
復習:実習日誌の記入、振り返り等(1h)
評価方法
・実習に関わる手続きや事務処理等(10%)、教育実習日誌(10%)、勤務状況・実習校園での教育実習評価(80%)
・実習終了後の「教育実習報告書」にコメントをつけて、フィードバックする。
教科書
事前・事後指導で使用したもの
各教科の授業で使用したもの 等
参考図書
文部科学省「幼稚園教育要領」「小学校学習指導要領」
備考
オフィスアワー:月曜日12:20~13:10(1号館1教務課)
        そのほか随時、電話やメール等でも質問・相談をしてください。
実務経験:昭和52年~平成27年徳島県公立小・中学校教員
科目ナンバー 9CEP600P