![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 13365 | 担当教員名 | 辻 哲弘 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
小学校算数科の目標,学年別内容を各領域ごとに系統的に理解することをねらいとし,各学年ごとの具体的な内容について学修する。また,児童の興味関心を高めるための教材の提示や指導方法の工夫についての理解を深める。学習指導案作成につなげる。さらに次学年で学修する教科教育法での学習指導案作成につなげる。 |
到達目標 |
①知識(理解) 学習指導要領で示された小学校算数科の目標や領域別・学年別の指導内容について理解することができ る。 ②態度(関心・意欲) 算数科の学習に関心をもち,「わかる授業」の実践のために,意欲的に学ぼうとする態度を身につ ける。 ③技能(表現) 算数科授業を行うための基礎的な技能と指導力を身につける。 ④思考・判断 児童の発達段階と各領域の系統性を考慮し、予想される課題について分析し考察することができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション(授業の概要と算数科の役割について) | 講義 一斉講義形式 演習 少人数グループ協議 全体発表 | 学習指導要領改訂について学習した内容を配付資料をもとに復習するとともに次時内容について予習する。 算数解説書 p1~p20 (1時間) eラーニングシステムを利用し,数学問題を練習する。(1時間) |
【2】 | 学習指導要領の構成,算数科の目標と学年目標 | 講義 一斉講義形式 演習 グループワーク(目標について討議) | 学習した内容を配布資料で復習するとともに次時内容について予習する。小学校学習指導要領解説 算数科編(以下 算数解説書)p21~p32 (2時間) |
【3】 | 算数科の各領域の内容の概要(数と計算・図形・測定・変化と関係・データの活用) | 講義 一斉講義形式 演習 グループワーク(領域内容について調 査) | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する。算数解説書p33~p74(2時間) eラーニングシステムを利用し,数学問題を練習する。(1時間) |
【4】 | 数と計算領域の指導について 1年(1) | 講義 一斉講義形式 演習 デジタル教科書視聴・操作 質疑応答 | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する。算数解説書p76~p87とp103~p118(2時間) |
【5】 | 数と計算領域の指導について 2年(2) | 講義 一斉講義形式 演習 デジタル教科書視聴・操作 質疑応答 | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する。算数解説書p134~p158とp179~p201(1時間) eラーニングシステムを利用し,数学問題を練習する。(1時間) |
【6】 | 数と計算領域の指導について 3・4年(3) | 講義 一斉講義形式 演習 デジタル教科書視聴・操作 質疑応答 | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する。算数解説書p232~p248とp284~p290(2時間) |
【7】 | 数と計算領域の指導について 5・6年(4) | 講義 一斉講義形式 演習 グループワーク(数と計算領域のまとめ) | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する。算数解説書p88~p90とp118~p121(1時間) eラーニングシステムを利用し,数学問題を練習する。(1時間) |
【8】 | 図形領域の指導について 1・2年(1) | 講義 一斉講義形式 演習 デジタル教科書視聴・操作 質疑応答 | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する。算数解説書p158~p162とp201~p213(2時間) |
【9】 | 図形領域の指導について 3・4年(2) | 講義 一斉講義形式 演習 デジタル教科書視聴・操作 質疑応答 | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する。算数解説書p248~p261とp291~p300(1時間) eラーニングシステムを利用し,数学問題を練習する。(1時間) |
【10】 | 図形領域の指導について 5・6年(3) | 講義 一斉講義形式 演習 グループワーク(図形領域のまとめ) | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する。算数解説書p90~p94とp122~p125とp163~p167(2時間) |
【11】 | 測定領域の指導について 1~3年 | 講義 一斉講義形式 演習 デジタル教科書視聴・操作 質疑応答 | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する。算数解説書p210~p216とp257~p266とp295~p301(1時間) eラーニングシステムを利用し,数学問題を練習する。(1時間) |
【12】 | 変化と関係領域の指導について 4~6年 | 講義 一斉講義形式 演習 デジタル教科書視聴・操作 質疑応答 グループワーク(測定・変化と関係領域 のまとめ) | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する。算数解説書p94~p96とp125~p127とp168~p171(2時間) |
【13】 | データの活用領域の指導について 1~3年(1) 数学的活動について | 講義 一斉講義形式 演習 グループワーク(数学的活動について) | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する。算数解説書p220~p223とp271~p275とp306~p314(1時間) eラーニングシステムを利用し,数学問題を練習する。(1時間) |
【14】 | データの活用領域の指導について 4~6年(2) 数学的活動について | 講義 一斉講義形式 演習 グループワーク(データの活用領域のま とめ) | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する。算数解説書p322~p338(2時間) |
【15】 | 指導計画の作成と内容の取り扱いについて | 講義 一斉講義形式 演習 グループワーク(指導計画について) | 学習した内容を配付資料で復習し、授業実践に生かせるようにする。 (2時間) |
評価方法 |
---|
授業への参加態度,レポート,試験を総合的に評価する。 受講態度(10%) レポート(20%) 試験(70%) |
教科書 |
文部科学省「小学校学習指導要領解説 算数編」 算数教科書「わくわく算数1~6年」 啓林館 |
参考図書 |
指導書 小学校算数「授業力をみがく」指導ガイドブック 啓林館 |
備考 |
---|
各時間、配付資料をよく見て復習しておくこと。また、次の時間に備えて算数解説書を読んで予習しておくこと。 オフィスアワー 毎週水曜日 4校時 25号館6階 全学共通教育センター 昭和54年~平成27年 公立小学校教員 |