![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 14166 | 担当教員名 | 川端 惠子 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年 |
---|
授業概要 |
---|
幼児を取り巻く社会における人間関係を理論的に捉えると共に、人と関わりながら「社会化・人間化」して成長してゆくというプロセスを事例を通して学ぶ。また、子どもに関わる人的環境としての保育士・教師としての資質的向上のための技術や心情を学ぶ。更に、保育所・幼稚園実習を振り返り、経験した保育を基に実践記録を作成する。幼児の言葉や行動から経験している内容を見て取り、どのように受け止め、どのように関わったか、何が育っているか等について考察することで幼児の内面を理解する力や実践的な力を養う。環境としての保育士のかかわり方が幼児の人間関係の育ちに大きく影響すること、子ども同士が関わり合うことを通して人と関わる力が育っていくことを理解し援助の留意点を学ぶ。 |
到達目標 |
①(知識・理解)人間形成の基礎となる部分はの多くは、人とのかかわりの中で培われていくことを理解する。 ②(関心・意欲)子どもたちを取り巻く環境の実態を知り、人間関係づくりに関心をもつようになる。 ③(技能・表現)普段の生活の中で自らもより良い人間関係が築かれるようにする。 ④(思考・判断)保育者として、子どもの人間関係づくりを援助できる資質を身に付ける。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション 現代社会の中での子どもの人間関係について | 講義・演習(グループワーク) | 【予習】テキストの熟読1P~2P(0.5H) 【復習】子どもの育ちと「人間関係」のねらいとの関係をノートに整理する (0.5H) |
【2】 | Ⅰ 人間関係とは 自分を中心とした「人間関係」 社会文化における子どもとは | 講義・演習(グループワーク) | 【予習】プリント(資料)の熟読 (0.5H)【復習】ノート・プリント整理 (0.5H) |
【3】 | Ⅱ 幼稚園教育要領・保育所保育指針における 領域「人間関係」の変遷 | 講義・演習(グループワーク) | 【予習】保育所・幼稚園実習日誌を読み返し、人間関係の領域と深くかかわる事例を抽出する。(0.5H) 【復習】ノート・プリントを整理し、変遷の要点をまとめる (0.5H) |
【4】 | Ⅲ 園生活の中での人間関係の育ちを考える 1)毎日の保育の中で① | 講義・演習(グループワーク・ディスカッション) | 【予習】遊びの中で育つ力についてレポートにまとめる (0.5H) 【復習】遊びでの経験と育てたい10の力との関係を整理する (0.5H) |
【5】 | 2)毎日の保育の中で② 砂場遊びを考える | 講義・演習(グループワーク・ディスカッション) | 【予習】実習日誌から、遊びの場面を選び出し、経験していることを予想する 0.5時間 【復習】砂場遊びについてレポートにまとめる0.5時間 |
【6】 | 3)実践事例を作成することを通して幼稚園・保育所 実習を振り返る | 講義・演習(グループワーク・ディスカッション) | 【予習】幼稚園・保育所実習日誌から課題を探る 1時間 【復習】復習ノート作成 (0.5H) |
【7】 | 4)実践演習 人間関係を築くために | 講義・演習(グループワーク・ディスカッション) | 【予習】保育実習で印象に残っている子どもの姿や自分の関りを書き出す (0.5H) 【復習】事例にまとめる 1時間 |
【8】 | 5)体験発表1 | 演習(プレゼンテーション・ディスカッション) | 【予習】体験発表の準備、実践事例を作成し考察する (0.5H) 【復習】発表事例を振り返りレポートにまとめる (0.5H) |
【9】 | 6)体験発表2 | 演習(プレゼンテーション・ディスカッション) | 【予習】体験発表の準備、実践事例を作成し考察する (0.5H) 【復習】発表事例の振り返り (0.5H) |
【10】 | 7)体験発表3 | 演習(プレゼンテーション・ディスカッション) | 【予習】体験発表の準備、実践事例を作成し考察する 0.5時間 【復習】発表事例を振り返りレポートにまとめる 0.5時間 |
【11】 | 8)体験発表4 | 演習(プレゼンテーション・ディスカッション) | 【予習】体験発表の準備、実践事例を作成し考察する(0.5H) 【復習】発表事例を振り返りレポートにまとめる (0.5H) |
【12】 | Ⅳ 人間関係の育ちをはぐくむ環境 1)保育者の言動から子どもは学ぶ | 講義・演習(グループワーク・ディスカッション) | 【予習】保育者の言動の影響について経験したことをレポートにまとめる。(0.5H) 【復習】ノートの整理 (0.5H) |
【13】 | 2)保育者の専門性を活かす | 講義・演習(グループワーク・ディスカッション) | 【予習】保育者同士の人間関係の課題を考える 0.5時間 【復習】理想の保育者像についてレポートにまとめる 0.5時間 |
【14】 | 3)褒めること・認めること | 講義・演習(実技体験) | 【予習】誉められた経験・叱られた経験についてレポートにまとめる (0.5H) 【復習】ノートの整理 (0.5H) |
【15】 | Ⅴ より良い保育者を目指して | 講義・演習(グループワーク・ディスカッション) | 【予習】より良い保育者となるために必要なことは何かについてレポートにまとめる (0.5H) 【復習】レポート作成 (0.5H) |
評価方法 |
---|
授業での提出プリント(50%)体験発表(30%)平常点(20%) 課題や提出物についての解説・講評はclassroomに掲載するので各自で復習し、学んでおくこと。 |
教科書 |
作成プリント・資料等を随時配付する。 |
参考図書 |
「幼稚園教育要領」・「保育所保育指針」・「認定こども園教育・保育要領」 「保育内容 人間関係」酒井幸子編著 萌文書林 「子ども理解とカウンセリングマインド」青木久美子、間藤侑、川邉貴子 共著 萌文書林 |
備考 |
---|
★クラスコード:(金1限 Bクラス)2h2bch6 (金2限 Aクラス)325v5qa 時間外学習として、参考図書を利用して学習を深めること。 オフィスアワー 月曜日 14:40~17:00 9号館4階 川端研究室 昭和50年~昭和51年 鳴門市公立保育所保育士 昭和52年~平成26年 鳴門市公立幼稚園教員(鳴門市教育委員会指導主事・徳島県教育委員会指導主事) |