徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    保育方法演習① Childcare Methodology Seminar①

科目番号14318担当教員名三橋 謙一郎単位1単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次2年
授業概要
 保育方法の意義と役割を講述する。この点を踏まえ、子ども理解から始まる保育方法のあり方、環境や遊びを生かした保育方法のあり方、個と集団を生かした保育方法のあり方について考えを深めていく。これらの基本的内容を習得すると共に、主体的な学習態度も身に付けさせる。
到達目標
 ①【知識・理解】保育方法とは何か、子ども理解からはじまる保育方法のあり方、環境や遊びを有効に生かした保育方法のあり方、個と集団を生かした保育方法のあり方が理解できる。②【関心・意欲】保育方法への関心を高めると共に、何事にも意欲を持って前向きに取り組む姿勢・態度を身に付ける。③【技能・表現】保育におけるコミュにケーションの重要性を認識して、学習における発表力、文章表現力を高め、同時に課題解決力を養う。④【思考・判断】如何に記憶するかではなく、如何に考えるかということの大切さがわかり、思考し、創造していく力を身に付け、同時に教育的価値判断ができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】 オリエンテーション:「保育方法演習①」の学びの意義、今後の授業のあり方、シラバス、評価方法、学習の仕方等を知る。講義学習した内容を復習する。(1H)保育方法の概念について配布資料をもとに予習する。(1H)
【2】 保育方法とは何か(1)-保育方法の概念-講義、質疑応答保育方法の概念について配付資料をもとに復習する。(1H)保育方法の背景について配布資料をもとに予習する。(1H)
【3】 保育方法とは何か(2)-保育方法の背景-講義、質疑応答保育方法の背景について配付資料をもとに復習する。(1H)「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」について配布資料をもとに予習する。(1H)
【4】 保育方法とは何か(3)-「幼稚園教育要領」と「保育所保育指針」に見る保育方法-講義、質疑応答「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」について配付資料をもとに復習する。(1H)保育理解とは何にかについて配付資料をもとに予習する。(1H)
【5】 子ども理解からはじまる保育方法(1)ー保育の出発点としての保育理解-演習、グループ討議保育理解とは何かについて配付資料をもとに復習する。(1H)子どもの内面理解を支える発達を見る目について配付資料をもとに予習する。(1H)
【6】 子ども理解からはじまる保育方法(2)-子どもの内面理解を支える発達を見る目-演習、グループ討議子どもの内面理解を支える発達を見る目について配付資料をもとに復習する。(1H)保護者との連携に基づく子ども理解とは何かについて配付資料をもとに予習する。(1H)
【7】 子ども理解からはじまる保育方法(3)-保護者との連携に基づく子ども理解-演習、グループ討議保護者との連携に基づく子ども理解とは何かについて配付資料をもとに復習する。(1H)「児童虐待」「場面緘黙」への対応策について配付資料をもとに予習する。(1H)
【8】 子ども理解からはじまる保育方法(4)-「児童虐待」「場面緘黙」への対応-演習、グループ討議「児童虐待」「場面緘黙」への対応策について配付資料をもとに復習する。(1H)環境を通しての保育とは何かについて配付資料をもとに予習する。(1H)
【9】 環境を生かした保育方法(1)-環境を通しての保育とはー演習、グループ討議環境を通しての保育とは何かについて配付資料をもとに復習する。(1H)写真でわかる環境構成の工夫について配付資料をもとに予習する。(1H)
【10】 環境を生かした保育方法(2)-写真でわかる環境校正の工夫-演習、グループ討議写真でわかる環境校正の工夫について配付資料をもとに復習する。(1H)遊びを通しての総合的指導とは何かについて配付資料をもとに予習する。(1H)
【11】 遊びを通しての総合的な指導方法(1)-遊びを通しての総合的な指導とはー演習、グループ討議遊びを通しての総合的指導とは何かについて配付資料をもとに復習する。(1H)遊びが豊かになるための援助余波何かについて配付資料をもとに予習する。(1H)
【12】 遊びを通しての総合的指導方法(2)-遊びが豊かになるための援助とはー演習、グループ討議遊びが豊かになる援助とは何かについて配付資料をもとに復習する(1H)。集団の育ちとは何かについて配付資料をもとに予習する。(1H)
【13】 個と集団を生かした保育方法-集団の育ちとはー演習、グループ討議集団の育ちとは何かについて配付資料をもとに復習する。(1H)個の育ちとは何かついて配付資料をもとに予習する(1H)。
【14】 個と集団を生かした保育方法ー個の育ちとは-演習、グループ討議個の育ちとは何かについて配付資料をもとに復習する。(1H)
【15】 総括:授業内容の補足、理解不十分な内容の説明、課題として配付した資料の解説等を聞く。講義学習した内容を復習する。(1H)
評価方法
レポート(70%)、提出物(20%)、学習態度(10%)
教科書
プリント(授業資料)
参考図書
森上史郎・大豆生田啓友ほか編「保育方法・指導法」ミネルヴァ書房、2012年。(2310円)
備考
①オフィスアワー:金曜日5時限(於:9号館10階三橋研究室)
②昭和57年~昭和58年 広島大学附属小学校教員