授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 歴史の学び方について ・高校の日本史学習との違いについて ・歴史の舞台におりていき、そこで考えること | 講義 | 歴史学の学問としての特徴を踏まえながら、E.H.カーの「歴史とは現在と過去の対話」という言葉の意味を考える。0.5h |
【2】 | 縄文文化と弥生文化 | 講義、 | 資料をもとに日本列島への稲作の伝来の経過をまとめる。様々な説がある中で定説がどのような事実を根拠に成り立っているかを考える。1h |
【3】 | ヤマト政権の成立1 | 講義、 | 3世紀末から4世紀におけるヤマト政権の成立過程を示す資料を収集し、コメントを付ける。1h |
【4】 | ヤマト政権の成立2 | 講義、討論 | 3世紀末から4世紀におけるヤマト政権の成立過程について、根拠となる資料をもとにまとめる。1h |
【5】 | 推古朝の政治1 | 講義、 | 厩戸王(聖徳太子)の歴史的評価の変遷について授業で扱った歴史資料を整理する。1h |
【6】 | 推古朝の政治2 | 講義、討論 | 推古朝の外交政策について、隋をはじめとする東アジアの動きとの関係でまとめる。1h |
【7】 | 律令国家の成立1 | 講義、 | 乙巳の政変から白村江の戦いにいたる政治過程をまとめ、同時に唐を中心とする東アジアの動きを時系列で整理する。1h |
【8】 | 律令国家の成立2 | 講義、 | 壬申の乱の経過を整理しながら、その歴史的意義を小レポートにまとめる。1h |
【9】 | 律令国家の成立3 | 講義 討論 | 7世紀末に成立した律令国家について、東アジアにおける「交通」をキーワードにその成立過程の特徴をまとめる。1h |
【10】 | 国風文化の時代と女性作家 | 講義、 | 源氏物語のあらすじを調べる。また、その評価に関して授業中配布した資料を読む。1h |
【11】 | 蒙古襲来1 | 講義、 | モンゴル帝国の領域を地図上で確認し、「文永の役」に至るまでの「外交交渉」を年表にまとめる。1h |
【12】 | 蒙古襲来2 | 講義、討論 | 「新安沈船」の発見経緯を調べるとともに当時の東アジア経済・文化交流の実態をまとめる。1h |
【13】 | 青い目の人形と板東俘虜収容所1 | 講義、 | 「板東俘虜収容所」について関係資料を整理する。また、大正デモクラシーについて、社会各層の動きを踏まえながらその意義についてまとめる。1h |
【14】 | 青い目の人形と板東俘虜収容所2 | 講義、課題発表、討論 | 「青い目の人形」に関する資料を手がかりに太平洋戦争の経緯と国民意識の変化についてまとめる。1h |
【15】 | 戦後の日本 | 講義 討論 | 日本の民主化と日本国憲法の成立過程についてまとめる。1h |