![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 14412 | 担当教員名 | 那住 公子 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年、編入3年 |
---|
授業概要 |
---|
小学校英語における外国語活動及び外国語の授業実践に必要な英語運用能力と、英語に関する背景的な知識の活用力を身につける。 |
到達目標 |
①小中の接続を踏まえた上で、授業実践に必要な背景的知識を身につけている。[知識・理解] ②小学校外国語教育に関心を持ち、授業実践に必要な背景的知識や技術を身につけ、活用しようとする態度がみられる。[関心・意欲・態度] ③英語の4技能を向上させ、授業実践に必要な英語力を身につけている。[技能・表現] ④柔軟な思考力と判断力を持ち、他者と協力しながら学び、よりよい成果につなげていくプロセスを身につけている。[思考・判断] |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 英語に関する基本的な事柄について | 一斉講義、ペア・グループ活動、ディスカッション等 | 授業で学習した内容について再確認するとともに、次時の授業についての課題意識をもつ(60分) |
【2】 | 第二言語習得について | 一斉講義、ペア・グループ活動、ディスカッション等 | 授業で学習した内容について再確認するとともに、次時の授業についての課題意識をもつ(60分) |
【3】 | 異文化理解について | 一斉講義、ペア・グループ活動、ディスカッション等 | 授業で学習した内容について再確認するとともに、次時の授業についての課題意識をもつ(60分) |
【4】 | 教授法について | 一斉講義、ペア・グループ活動、ディスカッション等 | 授業で学習した内容について再確認するとともに、次時の授業についての課題意識をもつ(60分) |
【5】 | 教室英語について | 一斉講義、ペア・グループ活動、ディスカッション等 | 授業で学習した内容について再確認するとともに、次時の授業についての課題意識をもつ(60分) |
【6】 | 児童文学について | 一斉講義、ペア・グループ活動、ディスカッション等 | 授業で学習した内容について再確認するとともに、次時の授業についての課題意識をもつ(60分) |
【7】 | 聞くことについて | 一斉講義、ペア・グループ活動、ディスカッション等 | 授業で学習した内容について再確認するとともに、次時の授業についての課題意識をもつ(60分) |
【8】 | 話すことについて | 一斉講義、ペア・グループ活動、ディスカッション等 | 授業で学習した内容について再確認するとともに、次時の授業についての課題意識をもつ(60分) |
【9】 | 読むことについて | 一斉講義、ペア・グループ活動、ディスカッション等 | 授業で学習した内容について再確認するとともに、次時の授業についての課題意識をもつ(60分) |
【10】 | 書くことについて | 一斉講義、ペア・グループ活動、ディスカッション等 | 授業で学習した内容について再確認するとともに、次時の授業についての課題意識をもつ(60分) |
【11】 | 指導案作成について | 一斉講義、授業の視聴・ディスカッション等 | 指導案作成の仕方について再確認し、指導案を完成させる。次時の授業の準備をする。(60分) |
【12】 | 教材開発とマイクロティーチング①(活動形態と活動の導入) | 一斉講義、プレゼンテーション、ディスカッション等 | 授業で学習した内容について再確認するとともに、次時の授業の準備をする。(60分) |
【13】 | 教材開発とマイクロティーチング②(短時間学習での活動) | 一斉講義、プレゼンテーション、ディスカッション等 | 授業で学習した内容について再確認するとともに、次時の授業の準備をする。(60分) |
【14】 | 教材開発とマイクロティーチング③ (4技能の統合的な活動) | 一斉後期、プレゼンテーション、ディスカッション等 | 授業で学習した内容について再確認する。実技テストの練習をする。(90分) |
【15】 | 実技テスト及び前期のまとめとふりかえり | パフォーマンス、ディスカッション、演習等 | これまでの授業で学習した内容について再確認するとともに、後期試験の準備をする。(90分) |
評価方法 |
---|
定期テスト・小テスト等(50%)、実技(10%)、課題等の提出(30%)、授業への積極的な参加(10%) テスト等のフィードバックは、classroomで行うこととする。 |
教科書 |
「小学校学習指導要領解説 外国語活動・外国語編」文部科学省 「コアカリキュラム準拠 小学校英語教育の基礎知識」大修館書店 |
参考図書 |
その他の参考図書については、授業の中で適宜指示を出す。 |
備考 |
---|
○第4~6回・第11~14回は柏原がおもに担当。 ○配布した資料は毎時間きれいにファイルしておくこと。教科書を購入し、毎時間忘れずに持ってくること。 ①オフィスアワー【金曜日2限 研究室にて】② 科目ナンバー【9CSS248L】 ③実務経験 那住 昭和56年度~平成29年度 徳島県公立中学校教員 柏原 昭和54年度~平成28年度 徳島県公立小学校教員 |