![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 14440 | 担当教員名 | 山越 明 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
障害児保育の基本的な考え方と制度、発達障害を含む多様な障がいの理解と指導法について、疑似体験やグループ討議等、多様な角度から考察を進めることにより、障害児保育の意義や課題について考えを深める。 |
到達目標 |
(知識)障害児保育を取り巻く状況、発達障害を含む多様な障がいについて理解する。 (態度)障がいの疑似体験等を通して障がい幼児および保護者に対する共感的態度を育成する。 (技能)障害児保育に係る多様な指導法および支援技術を身につける。 (思考・判断)能動的学修の積極的な導入により課題発見・問題解決能力を育成する。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション(シラバスを基にした授業概要)。障がいと個性・ICF | 講義・グループワーク(障がいと個性) | (予習)障がいと個性について考える・1H (復習)講義配布資料熟読・1H |
【2】 | ICFと個別の教育支援計画・個別の指導計画 | 講義・グループワーク(個別の指導計画における支援方法を考える) | (予習)幼保連携型認定こども園教育保育要領熟読(P26~27)・1H(復習)講義配付資料熟読・1H |
【3】 | 分離保育からインクルーシブ保育へ-意義と課題- | DVD視聴(日本初の統合保育)・グループワーク(インクルーシブ保育の意義と課題を考える) | (予習)健常児と保護者の障がい理解を促す方法を考える・1H (復習)講義配付資料熟読・1H |
【4】 | インクルーシブ保育における健常児の障がい理解と保護者の障がい理解 | 講義・グループワーク(インクルーシブ保育現場の取り組み) | (予習)健常児と保護者の障がい理解を促す方法を考える・1H (復習)講義配付資料熟読・1H |
【5】 | 自閉スペクトラム症とは-コミュニケーションの障がいを体験する- | 講義・グループワーク(コミュニケーション障がいの疑似体験) | (予習)自閉スペクトラム症について調べる・1H (復習)講義配付資料熟読・1H |
【6】 | 自閉スペクトラム症とTEACCHプログラム-実行機能を高める活動- | 講義・グループワーク(実行機能を高めるトレーニング) | (予習)講義配付資料熟読・1H (復習)講義配付資料熟読・1H |
【7】 | 注意欠陥多動症とは-不注意の状況を体験する- | 講義・グループワーク(刺激が多い教室、ワーキングメモリーの容量が少ない状態の疑似体験) | (予習)注意欠陥多動症について調べる・1H (復習)講義配付資料熟読・1H |
【8】 | 注意欠陥多動症と注意力を高める活動 | 講義・グループワーク(注意力、ワーキングメモリー容量を増やすトレーニング) | (予習)講義配付資料熟読・1H (復習)講義配付資料熟読・1H |
【9】 | 限局性学習症とは-見て分かることが難しい状況を体験する- | 講義・グループワーク(図と地の弁別、字や図形の模写が難しい状態の模擬体験) | (予習)限局性学習症について調べる・1H (復習)講義配付資料熟読・1H |
【10】 | 限局性学習症と視覚認知を高める活動 | 講義・グループワーク(眼球運動、視知覚、目と手の協応のトレーニング) | (予習)講義配付資料熟読・1H (復習)講義配付資料熟読・1H |
【11】 | 視覚障がいとは①-見えにくさを体験する- | 講義・グループワーク(弱視・全盲のアイマスク制作と疑似体験) | (予習)視覚障がいについて調べる・1H (復習)講義配付資料熟読・1H |
【12】 | 視覚障がいとは②-健常幼児の障がい理解、保護者支援- | 講義 | (予習)視覚障がいについて調べる・1H (復習)講義配付資料熟読・1H |
【13】 | 聴覚障がいとは-健常幼児の障がい理解、保護者支援- | 講義・グループワーク(聞こえにくい人のの疑似体験) | (予習)聴覚障がいについて調べる・1H (復習)講義配付資料熟読・1H |
【14】 | 知的障がいとは-健常児の障がい理解、保護者支援- | 講義・グループワーク(簡単な計算ができない状況、手先の不器用さの模擬体験) | (予習)知的障がいについて調べる・1H (復習)講義配付資料熟読・1H |
【15】 | 病弱・肢体不自由とは-健常児の障がい理解、保護者支援- | 講義、グループワーク(手指がうまく動かない状況の模擬体験) | (予習)病弱・肢体不自由について調べる・1H (復習)講義配付資料熟読・1H |
評価方法 |
---|
筆記試験70% 授業態度30% 筆記試験に関する回答や講評をグーグルクラスルームにて提示しフィードバックを図る。 |
教科書 |
特になし |
参考図書 |
毎回、プリントを配付 |
備考 |
---|
①【オフィスアワー】火曜日4~5講時 ②【科目ナンバー】9CNE780S ③【Google Classroom クラスコード】(A)imtm2wz (B)eys6n5i ④【実務経験】昭和58年~平成12年 国立大学附属養護学校教員 平成13年~平成24年 徳島県公立小中学校教員(教育行政:7年、小学校:5年) 平成25年~平成28年 国立大学法人附属特別支援学校教員 平成29年~平成30年 徳島県公立小学校教員(幼稚園を兼務) |