授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | オリエンテーション 子どもの健康と保健の意義について理解する。 | 講義・演習 | 予習:シラバスを読み、概要・目標・内容等を把握しておく。(1H) 復習:子どもの健康と保健についてまとめる。(1H) |
【2】 | 子どもの発達発育 1子どもの成長について理解する。 | 講義・演習 | 予習:教科書P5~16を読んでおく。(1H) 復習:子どもの成長についてまとめる。(1H) |
【3】 | 2子どもの発達について理解する。 | 講義・演習 | 教科書P16~26を読んでおく。(1H) 復習:子どもの発達についてまとめる。(1H) |
【4】 | 3子どもの生理機能について理解する。 | 講義・演習 | 予習:教科書P27~37を読んでおく。(1H) 復習:子どもの生理機能についてまとめる。(1H) |
【5】 | 子どもの発達発育の評価について理解する。 | 講義・演習 | 予習:これまでの内容をまとめておく。(1H) 復習:子どもの成長発達の評価方法についてまとめる。(1H) |
【6】 | 子どもの栄養について理解する。 | 講義・演習 | 予習:教科書P39~57を読んでおく。(1H) 復習:子どもの栄養についてまとめる。(1H) |
【7】 | よく見られる病気と事故について理解する。1先天異常 2感染する病気 3呼吸器系の病気 | 講義・演習・発表 | 予習:教科書P59~72を読んでおく。(1H) 復習:それぞれの疾患について理解を深める。(1H) |
【8】 | 4循環器系の病気 5消化器の病気 6血液の病気とがん 7腎臓・泌尿器・性器の病気 8内分泌の異常による病気 | 講義・演習・発表 | 予習:教科書P73~82を読んでおく。(1H) 復習:それぞれの疾患について理解を深める。(1H) |
【9】 | 9アレルギーによる病気 10神経系の病気 | 講義・演習・発表 | 予習:教科書P82~85を読んでおく。(1H) 復習:アナフィラキシー、てんかん等について理解を深める。(1H) |
【10】 | 11発達障害 12皮膚の病気 13骨、関節、筋肉の病気と異常 14眼、耳、鼻、口、歯の病気と異常 | 講義・演習・発表 | 予習:教科書P85~92を読んでおく。(1H) 復習:発達障害について理解を深める。他の疾患についてもまとめる。(1H) |
【11】 | 15子どもの事故 | 講義・演習・発表 | 教科書P93~95を読んでおく。子どもの事故について調べる。(1H) 復習:起こりやすい事故と、発生時の対応についてまとめる。(1H) |
【12】 | 病気の予防と保健指導について理解する。 | 講義・演習 | 予習:教科書P97~118を読んでおく。(1H) 復習:ワクチン接種等予防についての理解を深める。(1H) |
【13】 | 子どもの精神保健について理解する。 | 講義・演習 | 予習:教科書P119~125を読んでおく。(1H) 復習:子どもの精神保健についてまとめる。(1H) |
【14】 | 生活・環境と育児について理解する。 | 講義・演習 | 予習:教科書P127~137を読んでおく。(1H) 復習:授業内容を見直し、整理しておく。(1H) |
【15】 | 小児保健行政について理解する。 まとめ | 講義・演習 | 教科書P139~148を読んでおく。(1H) 復習:全体を学んでの感想と今後に生かせることについてまとめる(レポート)(1H) |