![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 14562 | 担当教員名 | 三屋田 朗広 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2 |
---|
授業概要 |
---|
小学校算数科の目標や各学年の内容を領域ごとに系統的に学修することを通して,算数教育の進む方向や指導内容の基礎・基本について理解することができる。 |
到達目標 |
(1)知識(理解) 学習指導要領で示された算数科の目標や領域別・学年別の指導内容について理解することができる。 (2)態度(関心・意欲) 算数科の学習に関心をもち、「わかる授業」を実践するために、意欲的に学ぼうとする態度を身につけることができる。 (3)技能(表現) 算数科の授業を行うために必要な基礎的な技能を身につけることができる。 (4)思考・判断 児童の発達段階と指導内容の系統性をもとに、予想される課題について分析し、効果的な指導方法を考察することができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション(授業の概要)、算数を学ぶ意義と算数科教育の目標の変遷 | 講義,演習,グループワーク | (事前)教科書第1章1節を読み,内容の概要をつかむ。(60分) (事後)教科書やスライド資料をもとに,学んだ内容を整理しまとめる。(60分) |
【2】 | 学習指導要領と算数教育の目標、数学的な見方・考え方 | 講義,演習,グループワーク | (事前)教科書第1章2節・3節を読み,内容の概要をつかむ。(60分) (事後)教科書やスライド資料をもとに,学んだ内容を整理しまとめる。(60分) |
【3】 | 数と計算(1)(数の概念,算数の導入) | 講義,演習,グループワーク | (事前)教科書第2章1節(P38~43)を読み,内容の概要をつかむ。(30分) (事後)教科書やスライド資料をもとに,学んだ内容を整理しまとめる。(60分) |
【4】 | 数と計算(2)(低学年の内容を中心に) | 講義,演習,グループワーク | (事前)教科書第2章1節から第3節で、低学年に内容に該当する部分を読み,内容の概要をつかむ。(60分) (事後)教科書やスライド資料をもとに,学んだ内容を整理しまとめる。(60分) |
【5】 | 数と計算(3)(中学年の内容を中心に) | 講義,演習,グループワーク | (事前)教科書第2章1節から第3節で、中学年に内容に該当する部分を読み,内容の概要をつかむ。(60分) (事後)教科書やスライド資料をもとに,学んだ内容を整理しまとめる。(60分) |
【6】 | 数の計算(4)(高学年の内容を中心に) | 講義,演習,グループワーク | (事前)教科書第2章1節から第3節で、高学年に内容に該当する部分を読み,内容の概要をつかむ。(60分) (事後)教科書やスライド資料をもとに,学んだ内容を整理しまとめる。(60分) |
【7】 | 図形(1)(図形の概念、低学年の内容を中心に) | 講義,演習,グループワーク | (事前)教科書第4章を読み,内容の概要をつかむ。(60分) (事後)教科書やスライド資料をもとに,学んだ内容を整理しまとめる。(60分) |
【8】 | 図形(2)(中学年の内容を中心に) | 講義,演習,グループワーク | (事前)教科書第4章を読み,内容の概要をつかむ。(60分) (事後)教科書やスライド資料をもとに,学んだ内容を整理しまとめる。(60分) |
【9】 | 図形(3)(高学年の内容を中心に) | 講義,演習,グループワーク | (事前)教科書第4章を読み,内容の概要をつかむ。(60分) (事後)教科書やスライド資料をもとに,学んだ内容を整理しまとめる。(60分) |
【10】 | 測定(量の概念や性質、測定の意味や指導段階) | 講義,演習,グループワーク | (事前)教科書第2章5節を読み,内容の概要をつかむ。(60分) (事後)教科書やスライド資料をもとに,学んだ内容を整理しまとめる。(60分) |
【11】 | 変化と関係(1)(関数の考え) | 講義,演習,グループワーク | (事前)教科書第2章6節を読み,内容の概要をつかむ。(60分) (事後)教科書やスライド資料をもとに,学んだ内容を整理しまとめる。(60分) |
【12】 | 変化と関係(2)(割合) | 講義,演習,グループワーク | (事前)教科書第2章6節を読み,内容の概要をつかむ。(60分) (事後)教科書やスライド資料をもとに,学んだ内容を整理しまとめる。(60分) |
【13】 | データの活用(1)(低・中学年の内容を中心に) | 講義,演習,グループワーク | (事前)教科書第2章7節を読み,内容の概要をつかむ。(60分) (事後)教科書やスライド資料をもとに,学んだ内容を整理しまとめる。(60分) |
【14】 | データの活用(2)(高学年の内容を中心に) | 講義,演習,グループワーク | (事前)教科書第2章7節を読み,内容の概要をつかむ。(60分) (事後)教科書やスライド資料をもとに,学んだ内容を整理しまとめる。(60分) |
【15】 | まとめ・総括 | 講義,演習,グループワーク | (事前)各授業のスライドや教科書を見返しておく。(60分) (事後)「算数」の学修で学んだことをまとめ、定期試験対策をする。(120分) |
評価方法 |
---|
課題・ワークシート・受講態度(30%)、定期試験(70%) 解説・講評等は,授業またはGoogle Classroomでフィードバックする。 |
教科書 |
「わかる算数科指導法 改訂版」 赤井利行(東洋館出版社),「小学校学習指導要領解説 算数編」(文部科学省) |
参考図書 |
「指導と評価の一体化のための学習評価に関する参考資料 小学校算数」(国立教育政策研究所 教育課程研究センター) 「算数教育指導用語辞典」(教育出版) |
備考 |
---|
①【オフィスアワー】 月曜日 10:00~11:30 25号館6階 全学共通教育センター ②【科目ナンバー】 9CSS427L ③【実務経験】 昭和63年4月~令和5年3月 徳島県公立小学校教員、徳島県教育委員会職員 |