![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 14571 | 担当教員名 | 結城 栄子 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2 |
---|
授業概要 |
---|
幼児期の発達や学びの過程を理解し、主体的な活動を促し、心身の調和のとれた発達の基礎を培う表現活動について学ぶ。具体的な指導場面を想定して保育を構想する方法と造形表現の基礎を養うための知識や技能を身につける。 |
到達目標 |
①〔知識・理解〕幼児の発達課題を造形的視点から理解し、年齢相当の保育内容や方法を理解する。 ②〔技能・表現〕協働して指導案を作成し、模擬保育ができる。幼児のつまづきや発達課題に気付き、適切な支援方法を知っている。 ③〔思考・判断〕環境や生活の中でイメージを豊かにもち、保育を考え実践方法を工夫することができる。模擬保育とその振り返りを通して、保育を改善する視点を身につけている。 ④〔関心・意欲・態度〕保育に必要な造形表現の知識と技能を身に付ける意欲がある。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション、『幼稚園要領総則』『保育所保育指針』『認定こども園教育・保育要領』の「造形表現」の意義、遊びと造形表現 | 講義・演習・ディスカッション | (復習)振り返り(1h) (予習)『保育をひらく造形表現』63~71p熟読(1h) |
【2】 | 子どもの造形表現の発達・描画表現の発達、特徴とその背景・発達に即した援助 | 講義・演習 | (復習)振り返り(1h) (予習)『保育をひらく造形表現』71~75p熟読(1h) |
【3】 | 造形表現指導の実際・5領域と造形表現・指導のねらい・保育者の役割など指導のポイント | 講義・演習 | (復習)振り返り(1h) (予習)『保育をひらく造形表現』83~90p熟読(1h) |
【4】 | 保育フェア参加・・県内私立保育所、認定こども園の施設や勤務について知る。 | 講義・演習 | (復習)振り返り(1h) (予習)『保育をひらく造形表現』9~13p熟読(1h) |
【5】 | 模擬保育のための事前学習、造形表現指導における援助、模擬保育指導計画様式について説明。 | 講義・演習 | (復習)振り返り(1h)『保育をひらく造形表現』107~112p熟読 (予習) 保育案作成、教材の準備(1h) |
【6】 | 模擬保育準備・・チーム内役割決定,テーマ設定(描画,粘土などの立体,工作,共同制作)、教材研究 | 演習・グループワーク | (復習)振り返り(1h) (予習) 保育案作成、教材の準備(1h) |
【7】 | 模擬保育準備・・計画の完成,模擬保育内の役割の決定,細案作成,材料用具の準備 | 演習・グループワーク | (復習)資料の整理、振り返りシート(1h) (予習) 保育案作成、教材の準備(1h) |
【8】 | 模擬保育・・①グループ担当、振り返り、協議、講評 | 演習・グループワーク・ディスカッション | (復習)資料の整理、振り返りシート(1h) (予習) 保育案作成、教材の準備(1h) |
【9】 | 模擬保育・・②グループ担当、振り返り、協議、講評 | 演習・グループワーク・ディスカッション | (復習)資料の整理、振り返りシート(1h) (予習) 保育案作成、教材の準備(1h) |
【10】 | 模擬保育・・③グループ担当、振り返り、協議、講評 | 演習・グループワーク・ディスカッション | (復習)資料の整理、振り返りシート(1h) (予習) 保育案作成、教材の準備(1h) |
【11】 | 模擬保育・・④グループ担当、振り返り、協議、講評 | 演習・グループワーク・ディスカッション | (復習)資料の整理、振り返りシート(1h) (予習) 保育案作成、教材の準備(1h) |
【12】 | 模擬保育・・⑤グループ担当、振り返り、協議、講評 | 演習・グループワーク・ディスカッション | (復習)資料の整理、振り返りシート(1h) (予習) 保育案作成、教材の準備(1h) |
【13】 | 模擬保育・・⑥グループ担当、振り返り、協議、講評 | 演習・グループワーク・ディスカッション | (復習)資料の整理、振り返りシート(1h) (予習) 保育案作成、教材の準備(1h) |
【14】 | 模擬保育・・⑦グループ担当、振り返り、協議、講評 | 演習・グループワーク・ディスカッション | (復習)資料の整理、振り返りシート(1h) (予習)テスト範囲をノートにまとめる(1h) |
【15】 | 試験範囲の確認・補充、全体総括 | 講義・ディスカッション | (復習)資料の整理、テスト範囲を復習する(3h) |
評価方法 |
---|
①筆記試験40% ②授業中の評価(関心・意欲・態度・事前準備・発言等)20% ③模擬保育指導案・模擬保育・レポート振り返り記録)40% ※講評、解説は授業内、グーグルクラスルーム、掲示等でフィールドバックする。 |
教科書 |
『保育をひらく造形表現』萌文書林、『幼稚園教育要領解説』文部科学省 フレーベル館 |
参考図書 |
備考 |
---|
〔科目ナンバー9CNE362S〕オフィスアワー:授業終了後と授業日の昼休み 研究室:月曜3限 14号館3階研究室、アクティブ・ラーニングの方法を取り入れて実施、授業用A4ファイルを用意してください。資料の整理状況は評価の対象です(授業作品の写真添付や模擬保育案など)汚れてもよい服装で出席する。 ※実務経験:昭和61年~令和4年徳島県公立中学校教員、平成16年~平成21年・平成27年~平成28年徳島県教育委員会 |