| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
|---|
| 【1】 | 臨床心理学の基礎的理解。〜臨床心理学の歴史〜 | | |
| 【2】 | 臨床心理学の基礎的理解。〜臨床心理学とは何か〜 | | |
| 【3】 | 臨床心理学の基礎的理解。〜臨床心理学とは何か〜(その2) | | |
| 【4】 | 子どもの発達と臨床心理学。〜その不適応行動の理解と意味〜 | | |
| 【5】 | 子どもの発達と臨床心理学。〜その不適応行動の理解と意味〜(その2) | | |
| 【6】 | 臨床心理学の方法。〜生育史のとらえかたとその意味〜 | | |
| 【7】 | 臨床心理学の方法。〜生育史のとらえかたとその意味〜(その2) | | |
| 【8】 | 臨床心理学の方法。〜面接と観察。その意味と方法〜 | | |
| 【9】 | 臨床心理学の方法。〜面接と観察。その意味と方法〜(その2) | | |
| 【10】 | 臨床心理学の方法。〜心理検査の方法とその意味づけ〜 | | |
| 【11】 | 臨床心理学の方法。〜心理検査の方法とその意味づけ〜(その2) | | |
| 【12】 | 事例研究。〜食習慣に現れる問題.偏食、異食、摂食障害など〜 | | |
| 【13】 | 事例研究。〜食習慣に現れる問題.偏食、異食、摂食障害など〜(その2) | | |
| 【14】 | 事例研究。〜睡眠習慣に現れる問題.入眠障害、夜驚など〜 | | |
| 【15】 | 事例研究。〜睡眠習慣に現れる問題.入眠障害、夜驚など〜(その2) | | |
| 【16】 | 事例研究。〜睡眠習慣に現れる問題.入眠障害、夜驚など〜 | | |
| 【17】 | 事例研究。〜睡眠習慣に現れる問題.入眠障害、夜驚など〜(その2) | | |
| 【18】 | 事例研究。〜神経質な習癖。チック、オナニー、しゃぶる、かむ、すう、いじる、 | | |
| 【19】 | 事例研究。〜神経質な習癖。チック、オナニー、しゃぶる、かむ、すう、いじる(その2) | | |
| 【20】 | 事例研究。〜言語面に現れる問題。吃音、構音障害,緘黙。など〜 | | |
| 【21】 | 事例研究。〜言語面に現れる問題。吃音、構音障害,緘黙。など〜(その2) | | |
| 【22】 | 事例研究。〜不登校〜 | | |
| 【23】 | 事例研究。〜不登校〜(その2) | | |
| 【24】 | 事例研究。〜発達障害児。自閉症児、ADHD,LD,知的障害児など〜 | | |
| 【25】 | 事例研究。〜発達障害児。自閉症児、ADHD,LD,知的障害児など〜(その2) | | |
| 【26】 | 臨床心理学における指導・治療。〜Counseling, Play Threpy,など〜 | | |
| 【27】 | 臨床心理学における指導・治療。〜Counseling, Play Threpy,など〜(その2) | | |
| 【28】 | 臨床心理学における指導・治療。〜助言指導、催眠療法、など〜 | | |
| 【29】 | 臨床心理学における指導・治療。〜助言指導、催眠療法、など〜(その2) | | |
| 【30】 | まとめ | | |