![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 21444 | 担当教員名 | 三橋 謙一郎 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 押し付け教育と子どもに任せる保育の誤りを指摘すると同時に、子どもから応答を呼び起こす保育技術のあり方について理論的に追求していく。そして、この技術を子どもを主体として育てる技術というスローガンのもと、そのあり方について具体的・実践的に検討を加えていく。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 「押し付け」保育の誤り | ||
| 【2】 | 「子どもに任せる」保育の誤り | ||
| 【3】 | 働きかける保育技術とは | ||
| 【4】 | 子どもを主体として育てる働きかけ | ||
| 【5】 | 「まなざし」の共有 | ||
| 【6】 | 保育室を「まなざしの範囲」にする | ||
| 【7】 | 子どもの身体的応答を肯定的にとらえる | ||
| 【8】 | 全身で語る | ||
| 【9】 | 子どもに届く語りかけ | ||
| 【10】 | 子どもとイメージを共有する語りかけ | ||
| 【11】 | 関わり合いを育てる活動 | ||
| 【12】 | 絵本の読み聞かせによる関わり合い活動の組織化 | ||
| 【13】 | 紙飛行機による関わり合い活動の組織化 | ||
| 【14】 | 一歩上位からの要求 | ||
| 【15】 | ねうちづけの活用 | ||
| 評価方法 |
|---|
| ペーパーテスト |
| 教科書 |
| レジメ 上野ひろ美著 高文堂出版 2,650円 |
| 参考図書 |
| 上野ひろ美著『幼児教育の原理ー「まなざし」の保育実践−』高文堂出版、1996年。(2650円) 「小学校学習指導要領」「幼稚園教育要領」 |
| 備考 |
|---|