![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 28914 | 担当教員名 | 江濱 邦子 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
(授業目的・方針 等) 保育内容「環境」では子どもが身のまわりの環境に対してどうかかわっていくか、そこからなにをどのように学ぶかという視点で、子どもの成長をとらえ保育における援助の仕方を学んでいきます。物や人とのかかわり、時間・空間・ことば・数の理解などについて、実践例をあげる・演習を実施するなども加えながら、具体的に理解できるようにします。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 保育の基本と保育内容 1保育の基本とは | ||
【2】 | 2保育内容とは | ||
【3】 | 3保育内容の構造 ①領域について | ||
【4】 | ②「ねらい」「内容」「活動」 | ||
【5】 | 環境を通して行う教育 1環境を通して行う教育(保育)の意義 | ||
【6】 | 2幼児の主体性と教師(保育士)の意図 | ||
【7】 | 3環境を通して行う教育(保育)の特性 | ||
【8】 | 保育の基本に関連して重視する事項 1幼児期にふさわしい生活の展開 | ||
【9】 | 2遊びを通しての総合的な指導 | ||
【10】 | 3一人一人の発達の特性に応じた指導 | ||
【11】 | 教師の役割 | ||
【12】 | 保育内容「環境」と幼児理解 1好奇心・探究心 | ||
【13】 | 2応答性・応答的保育 | ||
【14】 | 3人的環境(友だち・保育者) | ||
【15】 | 4物的環境(園具・遊具・素材) | ||
【16】 | 5時間・空間 | ||
【17】 | 6数量 | ||
【18】 | 7図形 | ||
【19】 | 8文字・標識 | ||
【20】 | 自然環境としての動植物 1自然環境と子どもの育ち | ||
【21】 | 2身近な動植物とのかかわり | ||
【22】 | 3自然を感じ取る力の育成 | ||
【23】 | 日常生活の中での興味や関心(子どもの姿を通して) 1物事の法則性に気付く場面 | ||
【24】 | 2数量・図形・文字・標識への関心をもつ場面 | ||
【25】 | 3園外場面 | ||
【26】 | 4日常生活における暮らし方を考える場面 | ||
【27】 | 5情報・文化とかかわる場面 | ||
【28】 | 6園内の環境にかかわる場面 | ||
【29】 | 「環境」からみた道徳性の芽生えを培う指導 | ||
【30】 | 乳幼児期の安全環境 |
評価方法 |
---|
筆記試験、レポート、指導計画、観察記録 |
教科書 |
幼稚園教育要領、文部省120円 保育内容「環境」小田豊・湯川秀樹 編著 北大路書房 1900円 保育所保育指針 |
参考図書 |
備考 |
---|