![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 28995 | 担当教員名 | 一宮 俊一 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 社会的自立の立場から、特別支援教育の視点に基づいて、障害児とその育成について考える。それぞれの障害に関するビデオを通して、障害児教育の基礎的理解を確かなものとする。 併せて、授業中に提示される課題をノートに記述し、自己の見解をまとめる習慣をつけるようにする。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 現代教育の特色 | ||
| 【2】 | 現代障害児教育の動向 | ||
| 【3】 | 障害とは何か | ||
| 【4】 | 障害児とは何か 1)特性 2)分類ほか | ||
| 【5】 | 障害児の学校の実態(ビデオ) 概観 | ||
| 【6】 | 発達障害児の実態(ビデオ)1 自閉症 | ||
| 【7】 | 発達障害児の実態(ビデオ)2 学習障害 | ||
| 【8】 | 発達障害児の実態(ビデオ)3 注意欠陥多動性障害 | ||
| 【9】 | 障害児教育の目的・目標 | ||
| 【10】 | 障害児の教育カリキュラム -カリキュラムの概要ー | ||
| 【11】 | 障害児の学習指導要領について | ||
| 【12】 | 障害児指導の原理と方法 | ||
| 【13】 | 障害児教育の評価 | ||
| 【14】 | 総まとめ 1)受講者の質疑・意見 2)教師のまとめ | ||
| 【15】 | 受講者による授業評価 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 1.授業中の意欲・態度 2.出欠・遅刻状況 3.中間リポート 4.定期試験の成績等を総合的に評価する |
| 教科書 |
| 『「自立協同」の人間教育学』一宮俊一・島田俊朗嵯峨野書院予定 |
| 参考図書 |
| 必要に応じて提示する |
| 備考 |
|---|