![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 29003 | 担当教員名 | 木内 哲二 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 児童4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 本講義は、特に高校教員免許「福祉」を取得希望する学生を対象に進めるものである。 社会福祉に従事するものにとって、是非、身につけておくべき知識や技術の習得を講義 と実技を合わせた形式で行う。具体的には、コミュニケ-ション技術をはじめとする、 対人援助技術を重点的に学び、同時に、権利擁護や自立支援など具体的事例を通して 学習する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 対人援助の基本原則 | ||
| 【2】 | ソーシャルワーカーの対人援助(その1) | ||
| 【3】 | ソーシャルワーカーの対人援助(その2) | ||
| 【4】 | 個別性(その1) | ||
| 【5】 | 個別性(その2) | ||
| 【6】 | 自己決定(その1) | ||
| 【7】 | 自己決定(その2) | ||
| 【8】 | 受容と傾聴(その1) | ||
| 【9】 | 受容と傾聴(その2) | ||
| 【10】 | 家族・グループに対する援助(その1) | ||
| 【11】 | 家族・グループに対する援助(その2) | ||
| 【12】 | 地域社会での支援(その1) | ||
| 【13】 | 地域社会での支援(その2) | ||
| 【14】 | 生活ニーズの把握(その1) | ||
| 【15】 | 生活ニーズの把握(その2) | ||
| 【16】 | ロールプレイ(その1) | ||
| 【17】 | ロールプレイ(その2) | ||
| 【18】 | 観察(その1) | ||
| 【19】 | 観察(その2) | ||
| 【20】 | 記録(その1) | ||
| 【21】 | 記録(その2) | ||
| 【22】 | スーパービジョン(その1) | ||
| 【23】 | スーパービジョン(その2) | ||
| 【24】 | 権利擁護(その1) | ||
| 【25】 | 権利擁護(その2) | ||
| 【26】 | 自立支援(その1) | ||
| 【27】 | 自立支援(その2) | ||
| 【28】 | ケアマネジメント(その1) | ||
| 【29】 | ケアマネジメント(その2) | ||
| 【30】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポート |
| 教科書 |
| 随時配布する |
| 参考図書 |
| 随時配布する |
| 備考 |
|---|