授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 本ゼミの運営方針、計画等について:本ゼミの性格・目的、計画等を説明すると共に、学生の主体性がより一層発揮されるための運営方法を提案し、討議していく。 | | |
【2】 | 卒業論文に関する概要説明:卒論とは何か、またそれはどのように展開されるべきか、さらにテーマに応じた資料や文献はどこで、どのようにして収集すべきか、などについての心構えを説明する。 | | |
【3】 | 卒業生の各種論文の通読:保管されている過去の卒論の中で、各自が最も関心があると思われるものを自由に選んで読む。その際、卒論中の参考文献等を記載させ、図書館で検索してそれらにも目を通すことを指示する。 | | |
【4】 | 通読した卒論の感想発表:前の時間に読んだ卒論内容について、各自の感想を発表し、同時に問題点(形式、章立て、参考・引用文献、内容の展開の仕方等)や疑問点を取り上げて、討議する。 | | |
【5】 | 各自のもつ問題意識の絞り込み(1):現在、どのようなことに関心を抱き、また深めようと思っているかを各自が発表する。必要時に応じて文献の紹介も行う。 | | |
【6】 | 各自のもつ問題意識の絞り込み(2):前回の授業の継続であるが、本時は特に発表後の討議に重点をおく。また、次回の授業のためにおおよそのテ−マ選定とそれに関する一部の文献読破を求める。 | | |
【7】 | 研究テ−マの検討(全体):全員が暫定的テ−マの選定理由を発表し、同時にこれに関する文献内容の紹介を行う。その際、過去の卒業生の論文テ−マと重複しないように助言し、指導する。 | | |
【8】 | 研究テ−マの検討(個別…1):既に卒論内容に関する展開の方向性が明確である者に重点をおいて、ゼミ生の質問に応ずる形式で対応していく。 | | |
【9】 | 研究テ−マの検討(個別…2):前回においてテ−マ選定が曖昧であった者に力点をおき、興味・関心の動向を探りつつ、それに沿った文献をも紹介する。 | | |
【10】 | 自由討議:これまでの内容を踏まえて、卒論テ−マや文献の種類、新しい資料の有無、さらに共同研究の形式か否か等々について、ゼミ生全員が自由に討議し、自らの問題点を解決していけるようにする。 | | |
【11】 | 論文の書き方(1):この段階では、既に卒論に関するある程度の知識は身に付けているので、理想的な卒論の書き方と展開のパタ−ンを具体的に紹介する。(文献や資料の利用方法、引用の仕方等) | | |
【12】 | 論文の書き方(2):卒論の仕上げには、通常PCを使用する場合が多いので、PCの指導を行うと共に、調査を実施する学生に対してはアンケ−ト項目の取り上げ方や表現の仕方、分量、依頼先や調査対象の選定等々について多面的な助言・指導を行う。 | | |
【13】 | 研究計画の発表(1):各ゼミ生による卒論テ−マと研究の方向性などについての発表を行う。同時にそれらについての討議を全員で行い、問題点を吟味する。 | | |
【14】 | 研究計画の発表(2):前回の内容の継続。これらの発表の中で、テ−マ変更の可能性があるゼミ生に対しては、引き続き個別指導を実施していく。 | | |
【15】 | 総括:質疑応答の形式で各自の卒論の方向性を再確認し、最終学年での取り組みの基盤を確立する。 | | |