![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 33971 | 担当教員名 | 澤井 セイ子 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1 年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 生活研究、特に自由裁量しうる私的生活領域を中核とする生活研究としての家政学の概要を生活の営みの視点から理解し、個別領域が深化している家政学の全体像を把握する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション | ||
| 【2】 | 家政学の語義 | ||
| 【3】 | 家政学の成立条件 | ||
| 【4】 | 家政学の学体系 | ||
| 【5】 | 家政の本質としての私的生活領域における生活の営みの推移(1) | ||
| 【6】 | 家政の本質としての私的生活領域における生活の営みの推移(2) | ||
| 【7】 | 生活の営みにおける生活媒体として「経営活動」の位置づけ(1) | ||
| 【8】 | 生活の営みにおける生活媒体として「経営活動」の位置づけ(2) | ||
| 【9】 | 生活の営みにおける生活主体として「生活者」の位置づけ(1) | ||
| 【10】 | 生活の営みにおける生活主体として「生活者」の位置づけ(2) | ||
| 【11】 | 生活の営みにおける生活客体としての「衣」の位置づけ | ||
| 【12】 | 生活の営みにおける生活客体としての「食」の位置づけ | ||
| 【13】 | 生活の営みにおける生活客体としての「住」の位置づけ | ||
| 【14】 | 家政学の全体像 | ||
| 【15】 | まとめ・期末試験 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 小課題 (出席を兼ねる 基本的に授業時間内に行なう) 40% レポート1編(前期最終授業時間内に提出する) 30% 試験 1回 (記述式 最終回に行なう) 20% 授業への参加状況 10% |
| 教科書 |
| 必要に応じて、プリントを配布する |
| 参考図書 |
| 授業時間内に、随時紹介する |
| 備考 |
|---|