![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34803 | 担当教員名 | 武田 紘一 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 本授業では、教育者として必要な基本的内容を理論的・実践的視点から系統的に広く学ぶことをねらいとしている。同時に授業においては、教育に関する具体的な問題点や事例を取り上げて、学生の教育に対する興味・関心を高めつつ、教師になるための心構えや態度育成などをも重視していくことにしている。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテ−ション:「教育原理」の性格、授業展開の方法、評価方法等について説明する。 | ||
| 【2】 | 教育とは何か:教育の語義、教育の必要性、教育の本質等。 | ||
| 【3】 | 教師になるために:大学で学ぶ内容、教育実習の意義、教員免許状の種類、専門性等の説明。 | ||
| 【4】 | 学校教育の必要性と我が国の学校教育の変遷 | ||
| 【5】 | 現在の学校制度と学校の種別 | ||
| 【6】 | 新しい「教育基本法」の目指すもの:教育基本法の内容がどのように変わったか。 | ||
| 【7】 | 初等教育における学校教育の目的と目標 | ||
| 【8】 | 教育の内容:学習指導要領の特質と小学校教育の内容(教育課程) | ||
| 【9】 | 教育課程の類型と指導計画の実際 | ||
| 【10】 | 教育方法の基本原理とは何か。 | ||
| 【11】 | 学習指導の形態にはどのようなものがあるか。 | ||
| 【12】 | 世界の教育思想家(実践家)から学ぶもの | ||
| 【13】 | 現代教育の課題:児童の実態と、今学校教育に求められているもの | ||
| 【14】 | 現代教育の課題:家庭・学校・地域社会の連携 | ||
| 【15】 | 授業のまとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| テスト、レポ−ト、出席状況、学習態度、発表内容により総合的に評価する。 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 『最新保育資料集 2007』(森上史朗編、ミネルヴァ書房) |
| 備考 |
|---|
| 適宜に資料配布 |