![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34811 | 担当教員名 | 榊原 達哉 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| この講義は、西欧哲学の歴史を扱うものである。哲学史を通覧することで、哲学とはどういうものであるかを講じたい。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | イントロダクション、ギリシアの哲学(1)ソクラテス以前の哲学 | ||
| 【2】 | ギリシアの哲学(2)ソフィストとソクラテス以後の哲学 | ||
| 【3】 | ギリシアの哲学(3) プラトンの哲学 | ||
| 【4】 | ギリシアの哲学(4) アリストテレスの哲学 | ||
| 【5】 | ヘレニズムの哲学(ストア派とエピクロスの哲学) | ||
| 【6】 | 新プラトン主義の哲学 | ||
| 【7】 | キリスト教の哲学 | ||
| 【8】 | 大陸合理論 | ||
| 【9】 | イギリス経験論 | ||
| 【10】 | カントの批判哲学 | ||
| 【11】 | ドイツ観念論 | ||
| 【12】 | 実存主義 | ||
| 【13】 | 現象学 | ||
| 【14】 | 現代の哲学、構造主義 | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 学期末に試験もしくはレポートで評価する。 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 岩崎武雄 『西洋哲学史』 有斐閣、1952年。 |
| 備考 |
|---|