徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る | |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 41460 | 担当教員名 | 三橋 謙一郎 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年、編入3年 |
---|
授業概要 |
---|
【授業概要】教育方法の意義と役割、教育方法論の歴史的展開を踏まえ、教えることの三つのモデルである「工場」モデル、「農場」モデル、「劇場」モデルについて学習する。そして、この三つのモデルの中で、授業等において子どもを主体にするうえで必要不可欠とされる「劇場」モデルに基づき、子どもを主体にするとはどういうことなのか、そのためには「まなざし」「語りかけ」「ねうちづけ」「叱責」といった基本的な指導技術はどうあるべきなのかについて、具体的・実践的に学んでいく。【到達目標】1.教育方法の意義と役割を理解する。3.教えことの三つのモデルである「工場」モデル、「農場」モデル、「劇場」モデルについて理解する。3.授業等において子どもを主体にするとは何か、そのための「まなざし」「語りかけ」「ねうちづけ」「叱責」といった基本的な指導技術の具体的・実践的なあり方について理解する。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション | 講義、演習 | |
【2】 | 教育方法の意義と役割 | ||
【3】 | 教育方法論の歴史的展開 | ||
【4】 | 教えることの三つのモデル(1) | ||
【5】 | 教えることの三つのモデル(2) | ||
【6】 | 子どもを主体にする指導技術のあり方 | ||
【7】 | 主体(人間的自立)とは何か(1) | ||
【8】 | 主体(人間的自立)とは何か(1) | ||
【9】 | 共感の「まなざし」で向かい合う(1) | ||
【10】 | 共感の「まなざし」で向かい合う(2) | ||
【11】 | 子どもの身(心)に語りかける(1) | ||
【12】 | 子どもの身(心)に語りかける(2) | ||
【13】 | 肯定部分を発見してねうちづける | ||
【14】 | 子どもの「痛み」や「悲しみ」を共有して、しかり、要求する | ||
【15】 | 総括 |
評価方法 |
---|
レポート |
教科書 |
レジメ |
参考図書 |
『実践学としての授業方法学』H・マイヤー著、原田信之・寺尾慎一訳、北大路書房、1998年。 |
備考 |
---|
毎時間、学習した内容を復習すること |