![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 41461 | 担当教員名 | 島田 俊朗 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 教育社会学の特徴のひとつとして「常識を疑う」という点があげられる。 そこで本授業では「いじめ」「幼児教育」「学歴社会」「階層」というテーマを取りあげ,具体的な問題を通して,教育社会学の視点からみた教育の現状を把握する。誰もが必ず経験する「教育」を別の視点から見ることによって、教育について客観的に考え、自分なりの教育観・学校観を形作ることが目標である。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 「いじめ問題」をどうとらえるか | 講義 | |
| 【2】 | 中学生の友人関係 | ||
| 【3】 | テレビ・映画に見る中学生との教師との関係 | ||
| 【4】 | 教師の多忙化 | ||
| 【5】 | 荒れる学級の実例 | ||
| 【6】 | 幼児教育の変化 | ||
| 【7】 | 幼児の成長 | ||
| 【8】 | 日本の家庭教育の特徴 | ||
| 【9】 | 子どもに接する親の姿 | ||
| 【10】 | 早くからの教育 | ||
| 【11】 | 学歴社会とは | ||
| 【12】 | 『メリトクラシー』 | ||
| 【13】 | 学歴社会とメリトクラシーの比較 | ||
| 【14】 | 学歴社会の虚像と実像 | ||
| 【15】 | 授業総括 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験と、出席状況等の平常点による総合評価 |
| 教科書 |
| プリント資料 |
| 参考図書 |
| 苅谷剛彦・濱名陽子他 『教育の社会学』 有斐閣 |
| 備考 |
|---|