徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    障害児福祉論及び演習

科目番号44902担当教員名富澤 彰雄単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期通年 対象年次4年
授業概要
1.障害福祉の理念や基本的な考え方を学ぶ。2.障害福祉の国際動向及び国内動向を学ぶ。3.障害福祉の法律や制度等を学ぶ。4.障害のある人々の生活と支援について内容を分担して調べ、発表・討議する。

*卒業論文作成にいかす。
*障害関係に理解を示し、この分野に何らかの形で貢献する。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】障害の理念、WHOの国際障害分類と国際生活機能分類  
【2】障害の理念、WHOの国際障害分類と国際生活機能分類(その2)  
【3】障害者の法的定義(障害者の権利宣言、国際障害者年行動計画、障害者基本法)  
【4】障害者の法的定義(身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、発達障害者支援法等)  
【5】ノーマライゼーションの理念及びノーマライゼーション理念に基づく具体的展開  
【6】ノーマライゼーションの理念及びノーマライゼーション理念に基づく具体的展開(その2)  
【7】リハビリテーションの定義、リハビリテーションの理念、リハビリテーションの専門分野  
【8】リハビリテーションの定義、リハビリテーションの理念、リハビリテーションの専門分野(その2)  
【9】障害者にとっての自立とは  
【10】自立生活運動とQOL  
【11】障害者の生活と支援(1)就学前の医療・福祉・教育について個人発表  
【12】障害者の生活と支援(2)就学前の医療・福祉・教育について個人発表(その2)  
【13】障害者の生活と支援(3)特殊教育から特別支援教育へ、インテグレーションからインクルージョン等について個人発表  
【14】障害者の生活と支援(4)特殊教育から特別支援教育へ、インテグレーションからインクルージョン等について個人発表(その2)  
【15】障害者の雇用・就労(1)障害者にとって労働することの意義、一般雇用支援の制度、雇用率制度等について個人発表  
【16】障害者の雇用・就労(2)障害者にとって労働することの意義、一般雇用支援の制度、雇用率制度等について個人発表  
【17】障害者の雇用・就労(3)福祉的就労の場としての授産施設、小規模作業所等について個人発表  
【18】障害者の雇用・就労(4)福祉的就労の場としての授産施設、小規模作業所等について個人発表  
【19】障害者と所得保障 障害基礎年金、特別障害者手当制度等、特別児童扶養手当支給制度等について個人発表  
【20】障害者と所得保障 障害基礎年金、特別障害者手当制度等、特別児童扶養手当支給制度等について個人発表(その2)  
【21】生活環境の改善(1) ADA、バリアフリー法(建築物・公共交通機関・重点整備地区)  
【22】生活環境の改善(2) ADA、バリアフリー法(建築物・公共交通機関・重点整備地区)  
【23】社会福祉基礎構造改革(1) {障害者基本法」  
【24】社会福祉基礎構造改革(2) {障害者基本法」  
【25】「障害者自立支援法」について個人発表・討議  
【26】「障害者自立支援法」について個人発表・討議(その2)  
【27】「発達障害者支援法」について個人発表・討議  
【28】「発達障害者支援法」について個人発表・討議(その2)  
【29】「障害者の地域生活を支える条件」についてグループ発表・討議  
【30】まとめ  
評価方法
発表の内容・表現・意見等を「評価基準」により受講生が評価する。これに基礎知識のテストの結果を加える。
教科書
『事例で学び、実践にいかす 障害者福祉』  保育出版社
参考図書
備考