![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 44914 | 担当教員名 | 榎内 光子 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
音楽基礎の学習を踏まえ、理論的な基礎能力や演奏技術の向上をめざすとともに、幼児と音楽との関わりを理解していきます。乳幼児の身体や感情面がどのように発達しながら成長していくか、色々なジャンルの音楽との関わりや音楽的な技能との関わりを多方面から見つめ、理解できるように学んでいきます。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 前期「音楽A」の復習 | ||
【2】 | 子どもにとって音楽って 楽器の起源 ピアノなどについて | ||
【3】 | 乳幼児期の音楽知覚(その1) ピアノ演奏について 進度別取り組みなど | ||
【4】 | 乳幼児期の音楽の知覚(その2) 同 2 | ||
【5】 | 歌うことの発達(その1) 楽典 音階 | ||
【6】 | 歌うことの発達(その2) 同 2 | ||
【7】 | リズム感の発達(その1) 楽典 主要三和音 | ||
【8】 | リズム感の発達(その2) 同 2 | ||
【9】 | 音調性と発達(その1) コ−ドについて | ||
【10】 | 音調性と発達(その1) 同 2 | ||
【11】 | 音楽理解の発達(その1) 移調・転調について | ||
【12】 | 音楽理解の発達(その2) 同 2 | ||
【13】 | 音楽的発達の理論(その1) 伴奏法について | ||
【14】 | 音楽的発達の理論(その2) 同 2 | ||
【15】 | まとめ |
評価方法 |
---|
提出物 後期試験 |
教科書 |
参考図書 |
資料配付 |
備考 |
---|