| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
|---|
| 【1】 | 現在の子どもと音楽との関わりを知り、音楽活動の現状と課題について理解する。 | | |
| 【2】 | 音楽領域の特色と今日の子どもの音楽生活について。 | | |
| 【3】 | 幼児期及び児童期での音楽活動領域について把握。 | | |
| 【4】 | 小学校・幼稚園・保育所の現場における音楽の在り方について。 | | |
| 【5】 | 音楽各領域指導の留意点(1) (小学校音楽を中心に) | | |
| 【6】 | 音楽各領域指導の留意点(2) (幼稚園・保育所での音楽指導を中心に) | | |
| 【7】 | 音楽領域の歌唱表現と子どもの関わりについて〈扱い方を含む〉。 | | |
| 【8】 | 小学校・幼稚園・保育所現場での歌唱指導のあり方について。歌唱の実技指導(指導方法を含む)。 | | |
| 【9】 | 歌唱の実技指導(指導方法を含む) | | |
| 【10】 | 子どもと楽器のかかわり方について。器楽領域の特色と子どもの音楽生活について。 | | |
| 【11】 | 器楽の実技指導(小学校・幼稚園での器楽指導の方法を含む)。 | | |
| 【12】 | 楽器と保育現場とのかかわりについて。実技指導。 | | |
| 【13】 | 音楽各領域でのグループ指導の扱いについて。 | | |
| 【14】 | 幼児期及び児童期でのグループ指導の扱い方 | | |
| 【15】 | 歌唱、器楽の実技指導とまとめ。 | | |
| 【16】 | グループ活動を生かした実技指導について。 | | |
| 【17】 | 歌唱と器楽の関わりについて。 歌唱表現と楽器演奏。 | | |
| 【18】 | 歌唱教材・器楽教材の選択と指導について。 | | |
| 【19】 | 伴奏法について。(伴奏の必要性と子どもの音楽表現) | | |
| 【20】 | 伴奏法について。 (簡易伴奏の作り方) | | |
| 【21】 | 伴奏法について。 (楽曲に伴奏づけ) | | |
| 【22】 | 実技指導(弾き歌い) | | |
| 【23】 | 実技指導(弾き歌い) | | |
| 【24】 | 実技指導(弾き歌い) | | |
| 【25】 | 子どもの生活と音楽鑑賞とのかかわりについて。 | | |
| 【26】 | 幼児・児童の鑑賞教育のねらいと内容について。 | | |
| 【27】 | 実技指導(鑑賞について) 小学校・幼稚園・保育所での音楽を聴く活動を中心に。 | | |
| 【28】 | 実技指導(鑑賞について) 小学校・幼稚園・保育所での音楽を聴く活動を中心に。 | | |
| 【29】 | 子どもの音楽指導における問題点と評価について。 | | |
| 【30】 | 子どもの音楽領域の評価について。まとめ。 | | |