![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44954 | 担当教員名 | 福村 義博 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 算数科の授業を行うために,指導者として必要な基礎的な知識,各領域の内容の要点 などの理解を図り,教材研究の方法,指導技術,指導案作成など具体的な算数科教育法 を習得させ,授業実践につなげる能力と態度を育てる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション,国際学力比較調査より | ||
| 【2】 | 全国学力学習状況調査と学習指導要領改訂 | ||
| 【3】 | 算数教育の歴史と算数科の目標 | ||
| 【4】 | 四領域の内容の概観 | ||
| 【5】 | 数と計算領域の指導1 | ||
| 【6】 | 数と計算領域の指導2 | ||
| 【7】 | 量と測定量域の指導 | ||
| 【8】 | 図形領域の指導 | ||
| 【9】 | 数量関係領域の指導 | ||
| 【10】 | 学習指導案作成の基本 | ||
| 【11】 | 学習指導案作成と検討1 | ||
| 【12】 | 学習指導案作成と検討2 | ||
| 【13】 | 算数科の学習とその指導2 | ||
| 【14】 | 算数科の学習とその指導3 | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席状況,レポートおよび筆記試験 |
| 教科書 |
| 必要に応じてプリント,資料を配付する |
| 参考図書 |
| 小学校指導要領解説(算数編)文部科学省 指導書 小学校算数 「授業力をみがく」指導ガイドブック 啓林館 |
| 備考 |
|---|