徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    保育内容⑤B(環境)

科目番号54968担当教員名近藤 陽子単位1単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次2年
授業概要
【授業概要】 保育内容「環境」では、乳幼児が育つ過程においてかかわる様々な環境について学ぶことを目的とする。乳   幼児は、周囲の様々な環境にかかわることを通して、自らの生活や遊びを広げ深めながら育つものである。そのため   保育者は、乳幼児が豊かな体験ができるように、園内外の自然や身近なもの、社会的な出来事や行事などを含めた   「環境」を構成し工夫する必要がある。こうした基礎理論及び保育・教育方法を学ぶ
    キーワード ・身近な環境 ・生きる力の基礎 ・意図的計画的な環境構成 ・小学校との関連性

 【到達目標】幼児期においてふさわしい発達に必要な「身近な環境」の重要性を認識するとともに、幼児の視点からその   援助の在り方について理解を深め、保育者としての実践力を身につける。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】受講オリエンテーション  幼児教育の基本  
【2】幼稚園教育要領・保育所保育指針における保育内容(環境)の歴史と現在  
【3】保育環境の条件  
【4】園内環境  
【5】自然環境とのかかわり (1) 植物  
【6】自然環境とのかかわり (2) 小動物  
【7】自然環境とのかかわり (1) 自然事象  
【8】身近な物とのかかわり(1) 素材の性質、特徴  
【9】身近な物とのかかわり(2) 遊具、用具  
【10】数量・図形とのかかわり   
【11】文字・標識とのかかわり  
【12】社会的・文化的環境とのかかわり  
【13】情報環境・文化財とのかかわり   
【14】人的「環境」保育者の役割と環境の構成  
【15】保・幼・小の連携   
評価方法
筆記試験、レポート、指導計画、観察記録、授業出席状況及び授業態度等~総合的に評価する
教科書
幼稚園教育要領解説(文部科学省・フレーベル館)保育所保育指針解説(厚生労働省・フレーベル館)
   
参考図書
授業中に提示する
備考