授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | オリエンテ−ション : 「保育原理」を学ぶことの意義、授業展開、単位や評価方法、学習の仕方(予習・復習、メモの仕方)等についての説明。 | 講義(予習・復習の確認のためその都度指名。授業内容により学生の発表を仕組む。必要に応じて自主学習のための課題のプリントを配付する。) | |
【2】 | 保育の本質 : 「保育」の語義、児童福祉施設としての保育所の位置づけ、養護と教育の一体化、子どもの権利と保育について学ぶ。 | | |
【3】 | 子どもの発達 : 乳幼児期の発達の重要性、乳幼児期の発達の様相・特性を学ぶ。 | | |
【4】 | 保育の場としての家庭 : 少子化の現状と家庭保育の実態、保育施設と家庭保育の違い、子育て支援の必要性を理解する。 | | |
【5】 | 諸外国における保育の歴史(1) : コメニウス、ルソ−、ペスタロッチ、モンテッソ−リ、ケイらについて学ぶ。 | | |
【6】 | 諸外国における保育の歴史(2) : オ−ベルラン(幼児保護所)、オ−エン(幼児学校)、フレ−ベル(幼稚園)らを中心とする。 | | |
【7】 | わが国の保育の歴史(1) : わが国最初の幼稚園の特徴(フレ−ベル主義)及びその後のポ−トル、ハウらの尽力による幼稚園発展の過程を理解する。 | | |
【8】 | わが国の保育の歴史(2) : 子守学校から託児所、保育所への発展過程を学ぶ。 | | |
【9】 | 保育所保育指針の内容 : 保育要領と保育所保育指針の登場、現行の保育所保育指針の特性を理解する。 | | |
【10】 | 保育の方法と形態(1) : 保育所保育指針(個と集団、環境、個人差、生活・遊びを通しての総合的保育等)を踏まえ、保育方法の基本原理を学ぶ。 | | |
【11】 | 保育の方法と形態(2) : 保育の形態にはどのようなものがあるかを理解する。 | | |
【12】 | 保育課程の編成 : 教育課程・保育課程とは何かを理解するとともに、保育課程の編成基準を理解する。 | | |
【13】 | 指導計画 : 指導計画の種類を把握するとともに、指導計画の作成方法を学ぶ。 | | |
【14】 | 保育所と幼稚園の違い : 保育所と幼稚園には根拠法令、所管、入所(入園)の条件、先生の資格等々の点でいろいろな違いがある。これらの相違点を理解する。 | | |
【15】 | 総括 : 講義内容の補足、理解不十分な内容の説明、課題で配付したプリントの解答・解説等を行う。 | | |