![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 55045 | 担当教員名 | 富澤 彰雄 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業概要) 児童養護の実際の現場を知り、諸課題、問題等について討議する。また、今後の施設のあり方および援助方法を考える。 (到達目標) 演習で学んだことを施設実習に活かす。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 児童の養護とは何か | ||
| 【2】 | 児童と家庭・社会 | ||
| 【3】 | 施設養護の目的 | ||
| 【4】 | 施設養護の機能 | ||
| 【5】 | 児童福祉施設の運営 1.運営の実際 2.職員の人間性と専門性 | ||
| 【6】 | 3.職員配置 4.養成と訓練 | ||
| 【7】 | 5.施設長の資質 6.職員の資質 7.勤務条件 | ||
| 【8】 | 児童福祉施設各論(1) | ||
| 【9】 | 児童福祉施設各論(2) | ||
| 【10】 | 施設養護の実際 1.施設養護の基本原理 2.児童の措置 | ||
| 【11】 | 3.児童の基本的ニーズ 4.日常生活養護 | ||
| 【12】 | 5.地域社会との連携 6.ケースワーク処遇 | ||
| 【13】 | 7.グループワーク処遇 8.その他の治療技術 9.アフター・ケアー | ||
| 【14】 | 施設養護を高めるために(1) | ||
| 【15】 | 施設養護を高めるために(2) | ||
| 評価方法 |
|---|
| 講義及びレポートの内容・平常点の総合評価 |
| 教科書 |
| 飯田進・大嶋恭二他共著 『養護内容総論』ミネルヴァ書房 |
| 参考図書 |
| その都度紹介 |
| 備考 |
|---|