![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 55152 | 担当教員名 | 寒川 伊佐男 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| この授業では、乳児期・幼児期の子どもたちの心理的発達について、親子関係、言葉、思考、遊び、社会性等の諸側面から考察し、それぞれの年齢段階における発達の様相と課題を明らかにしていく。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 発達のメカニズムと発達課題 | 講義(ビデオ併用) | |
| 【2】 | 子どもの発達をめぐる今日的課題 | 講義(ビデオ併用) | |
| 【3】 | 乳児と養育者の共同的活動と三項関係 | 講義(ビデオ併用) | 乳児の観察記録 |
| 【4】 | 乳児の気質と養育者の関わり方 | 講義(ビデオ併用) | |
| 【5】 | 母子関係と愛着の形成、愛着のタイプ | 講義(ビデオ併用) | |
| 【6】 | 共感性と思いやりの気持ちの発達 | 講義(ビデオ併用) | |
| 【7】 | 基本的生活習慣の発達としつけの課題 | 講義(ビデオ併用) | 乳児の観察 |
| 【8】 | 幼児の遊び | 講義(ビデオ併用) | |
| 【9】 | 幼児の描画の発達 | 講義(ビデオ併用) | |
| 【10】 | 幼児のものの考え方の自己中心性と心の理論 | 講義(ビデオ併用) | |
| 【11】 | 乳幼児期の言葉の発達 | 講義(ビデオ併用) | 幼児の観察記録 |
| 【12】 | 自己中心的言語をめぐるピアジェとヴィゴツキーの論争 | 講義(ビデオ併用) | |
| 【13】 | 乳幼児期の言葉の発達 | 講義(ビデオ併用) | |
| 【14】 | 幼児期から児童期にかけての思考の発達 | 講義(ビデオ併用) | |
| 【15】 | 授業を振り返って:復習とまとめ | 講義(ビデオ併用) | |
| 評価方法 |
|---|
| レポート及び筆記試験 |
| 教科書 |
| 約60ページのプリントを製本して配付する。 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|