![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 55184 | 担当教員名 | 武田 紘一 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 教育原理は、小学校・幼稚園教諭及び保育士を目指す者が必ず修得しなければならない科目として位置づけられているが、その内容はあるべき教師像、教育の目的・目標、教育の内容、指導方法、学校制度、教育の思想(実践)などであり、これらについて歴史的なものから現代の教育課題に至るまでの基礎・基本を多岐にわたって学ぶことになる。 |
| 到達目標 |
| 〔到達目標〕1.教師としての使命感、教職への意欲などの向上を図り、教師となることへの意識が自覚できる。2.主体的な学習態度を身に付けるとともに、基本的な知識の定着を図り、その後の教職科目の基礎を確立する。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 「教育原理」とは何か。(オリエンテ−ション---授業展開と学び方) | ||
| 【2】 | 教育の意義と人間の発達 | ||
| 【3】 | 求められる教師像 | ||
| 【4】 | 教育の目的 (1)教育基本法を中心にして | ||
| 【5】 | 教育の目的と目標 (2)学校教育法を中心にして | ||
| 【6】 | 教育思想とその実践家たち(コメニウス、ルソ−、ペスタロッチを中心に) | ||
| 【7】 | 教育思想とその実践家たち(ヘルバルト、デュ−イを中心に) | ||
| 【8】 | 西洋における学校教育の史的発展 | ||
| 【9】 | わが国の学校教育の成立 | ||
| 【10】 | :現代のわが国の学校制度 | ||
| 【11】 | 教育の内容 | ||
| 【12】 | 教育課程の類型 | ||
| 【13】 | 教育の方法 | ||
| 【14】 | 生涯学習社会と教育 | ||
| 【15】 | 現代教育の課題 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 定期試験、授業に取り組む姿勢(質問への応答、発表、平常点など)等により総合的に評価する。 |
| 教科書 |
| なし |
| 参考図書 |
| 随時資料配布。 |
| 備考 |
|---|
| 小学校教諭・幼稚園教諭の免許状及び保育士資格の取得を希望する者には必修科目である。 |