![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 55306 | 担当教員名 | 森口 照代 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
〈授業概要〉この科目はこれまでの発達心理学や教育心理学の内容を統合し、保育実践の視点が加わったものとなっている。保育にかかわる心理学についての基礎的知識を保育実践と関連づけながら、子どもの発達の理解や学習の過程を具体的に理解する。 |
到達目標 |
〈到達目標〉・保育実践に必要な心理学の基礎知識を子どもの姿や保育場面に結びつけて考察することができる。・子どもの発達時期の特徴と保育者の援助を関連づけて説明できる。・人とのかかわりを支える保育者の役割について、そのポイントを説明できる。・生涯発達の観点から発達の過程や初期経験の重要性について説明することができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 保育の心理学とは | 講義 | |
【2】 | 発達観、子ども観と保育観 | 講義 演習 | 教科書第1章を熟読すること。 |
【3】 | 子どもの発達と環境 | 講義 演習 | 教科書P.12~24を熟読すること。 |
【4】 | 感情と自己の発達(乳・幼児期) | 講義 演習 | 教科書P.26~33を熟読すること。 |
【5】 | 感情と自己の発達(児童期・青年期) | 講義 演習 | 教科書P.33~38を熟読すること。 |
【6】 | 身体的機能と運動機能の発達 | 講義 演習 | 教科書P.39~50を熟読すること。身体・運動機能の発達をまとめる。 |
【7】 | 知覚と認知の発達(乳幼児期) | 講義 演習 | 教科書P.51~61を熟読すること。 |
【8】 | 知覚と認知発達(園生活における発達の姿) | 講義 演習 | 教科書P.61~64を熟読すること。 |
【9】 | 言葉の発達と社会性(1) | 講義 演習 | 教科書P.65~71を熟読すること。 |
【10】 | 言葉の発達と社会性(2) | 講義 演習 | 教科書P.71~78を熟読すること。 |
【11】 | 人とのかかわりあいと子どもの発達(1) | 講義 演習 | 教科書P.80~90を熟読すること。 |
【12】 | 人とのかかわりあいと子どもの発達(2) | 講義 演習 | 教科書P.90~95を熟読すること。 |
【13】 | 思いやりの心と道徳性の発達 | 講義 演習 | 教科書P.97~108を熟読すること。 |
【14】 | 学びのさまざま(学習理論・動機付け) | 講義 演習 | 教科書P.112~124を熟読すること。 |
【15】 | 生涯発達のプロセスと援助 | 講義 | 教科書P.134~153を熟読すること。 |
評価方法 |
---|
授業時提出課題(30%) テスト(60%) 平常点(10%) |
教科書 |
保育の心理学Ⅰ 小田豊 監修 光生館 幼稚園教育要領解説 保育所保育指針解説書 |
参考図書 |
随時、プリントを配布します。 |
備考 |
---|