授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 楽譜の起源について/五線と音の高さ | 講義・演習 | 【復習】2オクターブの紙鍵盤をつくる |
【2】 | ト音記号とへ音記号/鑑賞:グレゴリオ聖歌 | 講義・演習 | 【復習】授業中に書いた楽譜を完成させる |
【3】 | 音名と変化記号/合唱 | 講義・実技 | 【復習】音名と変化記号の練習問題をする |
【4】 | 異名同音/鑑賞:中世の音楽 | 講義・演習 | 【復習】音名と変化記号の練習問題をする |
【5】 | 音符と休符/リズム楽器による合奏 | 講義・実技 | 【復習】授業中に行ったリズム打ちを練習する |
【6】 | 付点の音符と休符/鑑賞:バロック期の音楽 | 講義・演習 | 【復習】授業中に行ったリズム打ちを練習する |
【7】 | 拍子/リズム楽器による合奏 | 講義・実技 | 【復習】授業中に行ったリズム打ちを練習する |
【8】 | 記号と楽語/ソプラノリコーダーによる合奏 | 講義・実技 | 【復習】リコーダーの指遣いを覚え、簡単な曲を練習する |
【9】 | 音程の数え方/鑑賞:古典派の音楽 | 講義・演習 | 【復習】リコーダー・アンサンブルの曲を決め、練習する |
【10】 | 長3度と短3度/ソプラノリコーダーによる合奏 | 講義・実技 | 【復習】リコーダー・アンサンブルの曲を決め、練習する |
【11】 | 音階(1)長音階 シャープ系/鑑賞:ロマン派の音楽 | 講義・演習 | 【復習】ト長調の楽譜を完成させる |
【12】 | 音階(2)長音階 フラット系/トーンチャイムの演奏 | 講義・実技 | 【復習】へ長調の楽譜を完成させる |
【13】 | 音階(3)短音階/鑑賞:印象派の音楽 | 講義・演習 | 【復習】短調の楽譜を完成させる |
【14】 | 三和音 メジャーコードとマイナーコード/鑑賞:現代の音楽 | 講義・演習 | 【復習】主要なコードを覚える |
【15】 | セブンスコード その他の和音/まとめ | 講義・演習 | 【復習】試験に備えて勉強する |