授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | ガイダンス・オリエンテーション(授業の概要と算数科の役割について) | 講義 | 学習指導要領改訂について学習した内容を配付資料をもとに復習するとともに次時内容について予習する 算数解説書 p18~27 |
【2】 | 学習指導要領の構成,算数科の目標と学年目標 | 講義 | 学習した内容を配布資料で復習するとともに次時内容について予習する 小学校学習指導要領解説 算数科編(以下 算数解説書)p54~61 |
【3】 | 数と計算領域の指導について1年(1) | デジタル教科書視聴・講義と質疑応答 | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する 算数解説書p69~77 |
【4】 | 数と計算領域の指導について2年(2) | デジタル教科書視聴・講義と質疑応答 | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する 算数解説書p88~p103とp114~124 |
【5】 | 〃 3・4年 (3) | デジタル教科書視聴・講義と質疑応答 | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する 算数解説書p141~149とp165~168 |
【6】 | 〃 5・6年(4) | デジタル教科書視聴・講義と質疑応答 | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する 算数解説書p61~64とp77~80 |
【7】 | 量と測定領域の指導について1・2年(1) | デジタル教科書視聴・講義と質疑応答 | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する 算数解説書p103~106とp124~p128 |
【8】 | 〃 3・4年(2) | デジタル教科書視聴・講義と質疑応答 | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する 算数解説書p149~155とp168~172 |
【9】 | 〃 5・6年(3) | デジタル教科書視聴・講義と質疑応答 | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する 算数解説書p64~66とp80~82 |
【10】 | 図形領域の指導について 1・2年(1) | デジタル教科書視聴・講義と質疑応答 | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する 算数解説書p106~109とp129~133 |
【11】 | 〃 3・4年(2) | デジタル教科書視聴・講義と質疑応答 | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する 算数解説書p155~160とp173~176 |
【12】 | 〃 5・6年(3) | デジタル教科書視聴・講義と質疑応答 | 学習した内容を復習するとともに次時内容について予習する 算数解説書p66~68とp83~87とp109~113 |
【13】 | 数量関係領域の指導について1~3年(1) | デジタル教科書視聴・講義と質疑応答 | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する 算数解説書p134~140とp161~164とp176~182 |
【14】 | 〃 4~6年(2) | デジタル教科書視聴・講義と質疑応答 | 学習した内容を配付資料で復習するとともに次時内容について予習する 算数解説書p183~p189 |
【15】 | 指導計画の作成と内容の取り扱いについて | 講義と質疑応答 | 学習した内容を配付資料で復習し、授業実践に生かせるようにする。 |