![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 65038 | 担当教員名 | 武田 紘一 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
【授業概要】本講では、保育の意義、多様な保育の場、保育に関する基本的法令、保育の歴史(制度、思想)、保育所保育指針の変遷過程や幼保連携型認定こども園教育・保育要領の特徴、保育援助のあり方、保育の計画の基本、保育所の役割機能などについて、現代の少子化、待機児童、虐待などの諸問題を踏まえながら具体的に展開する。同時に主体的な学習態度も身につけるようにする。 |
到達目標 |
〔到達目標〕1.〈知識(理解)〉幼児教育とは何か、またその目的に関わる基本的法令、内容、幼保の成立過程、幼保の思想家、幼稚園・保育所・認定こども園等のそれぞれの違いなどについての基礎的知識を理解できる。2.〈態度(関心・意欲)〉保育士、幼稚園教諭、保育教諭の仕事内容に関心を持ち、そうした職業に就きたいという意欲をも高めて、何事にも進んで取り組む姿勢・態度を身につける。3.〈技能(表現)〉子どもの発達過程を理解し、施設等においてのみならず、地域の子育て保護者に対する指導・助言の基本的あり方もわかる。4.(思考・判断)子どもにとって何が大切な事柄であるかをよく考え、また状況に応じてどんながベストであるかを総合的に判断し、実践していく素地を養う。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテ−ション : 「保育原理」を学ぶことの意義、授業展開、単位や評価方法、シラバス、学習の仕方、座席指定などについて説明する。 | ・説明 ・質疑応答。 | 復習:内容を再確認しノ−トに整理する。 予習:テキストの該当箇所の熟読。 |
【2】 | 保育とは何か:「保育」の語義、養護と教育の一体化を中心に。 | ・講義 ・予習・復習の確認(指名) ・質疑応答。 | 復習:養護と教育の一体化とは具体的にどういうことかをまとめる。 予習:資料集の該当箇所の熟読。(プリントで指定したペ−ジ) |
【3】 | 子どもの生命の保持と権利をめぐって:児童権利宣言、児童憲章、児童の権利に関する条約を中心に。 | ・講義 ・権利条約等の抄読。 ・質疑応答。 | 復習:宣言、憲章、条約の特徴のまとめ。 予習:資料集の該当箇所の熟読。(プリントで指定したペ−ジ) |
【4】 | 保育者が理解しておくべき基本的な法令内容(1):主として幼稚園関係 | ・講義 ・予習・復習の確認(指名) ・質疑応答。 | 復習:幼稚園に関する学校教育法等の復習。 予習:資料集の該当箇所の熟読。(プリントで指定したペ−ジ) |
【5】 | 保育者が理解しておくべき基本的な法令内容(2):主として保育所関係 | ・講義 ・予習・復習の確認(指名) ・質疑応答。 | 復習:保育所に関する児童福祉法等の復習。 予習:資料集の該当箇所の熟読。(プリントで指定したペ−ジ) |
【6】 | 保育者が理解しておくべき基本的な法令内容(3):主として認定こども園関係 | ・講義 ・予習・復習の確認(指名) ・質疑応答。 | 復習:認定こども園の特徴を整理する。 予習:テキストの該当箇所の熟読。 |
【7】 | 保育施設の発展: オ−ベルラン(幼児保護所)、オ−エン(幼児学校)、フレ−ベル(幼稚園)、マクミラン姉妹(戸外保育学校)、ビュ−ロ−らの実践内容を中心にして | ・講義 ・予習・復習の確認(指名) ・質疑応答。 | 復習:各人物の思想、実践内容、時代、著書等のポイントを整理する。 予習:テキストの該当箇所の熟読と既習人物についてはその特徴を再確認しておく。 |
【8】 | わが国の保育の歴史(1):最初の幼稚園の創設(フレ−ベル主義)やポ−トル、ハウ、倉橋惣三らの実践、思想を中心に | ・講義 ・予習・復習の確認(指名) ・質疑応答。 | 復習:初期の幼稚園教育の特徴と変遷過程をまとめる。 予習:テキストの該当箇所の熟読。 |
【9】 | わが国の保育の歴史(2):子守学校から託児所、保育所への発展過程について | ・講義 ・予習・復習の確認(指名) ・質疑応答。 | 復習:幼稚園と保育所の発展過程の違いをまとめる。 予習:テキストの該当箇所を熟読。 |
【10】 | 保育所保育指針の内容:保育内容の変遷と現行の保育所保育指針(告示)の特性。 | ・講義 ・予習・復習の確認(指名) ・質疑応答。 | 復習:保育内容の変遷過程をまとめる。 予習:教育・保育要領を熟読。 |
【11】 | 幼保連携型認定こども園教育・保育要領の内容特性。 | ・講義 ・教育・保育要領の抄読。 ・質疑応答。 | 復習:教育・保育要領の内容特性をまとめる。 予習:テキストの該当箇所を熟読。 |
【12】 | 保育の計画(指導計画):保育課程・指導計画とはどのようなものかを知る。(教育・保育要領とも関連) | ・講義 ・予習・復習の確認(指名) ・保育所保育指針等の抄読。 | 復習:保育課程と指導計画の関係を整理する。予習:保育所保育指針等の該当箇所を熟読。 |
【13】 | 指導計画作成上の基本的方法について | ・講義 ・保育所保育指針等の抄読。 ・質疑応答。 | 復習:立案における留意事項について、配付資料をも参考にして再度復習する。 予習:テキストの該当箇所の熟読。 |
【14】 | 保育の方法:保育形態にはどのようなものがあるか。 | ・講義 ・予習・復習の確認(指名) ・質疑応答。 | 復習:各保育形態の特徴をまとめる。 予習:これまでの授業内容で不明な点、理解不足な事柄をまとめておく。 |
【15】 | 全体のまとめと質疑応答。 | ・講義 ・全般にわたる質疑応答中心。 | 到達目標に達しているか否かを確認するとともに、課題を整理する。 |
評価方法 |
---|
試験、発表、レポ−ト、平常点により総合的に評価します。 |
教科書 |
民秋 言、河野利津子編著『保育原理・新版』北大路書房。 |
参考図書 |
○『幼保連携型認定こども園教育・保育要領、幼稚園教育要領、保育所保育指針 〈原本〉』チャイルド本社。 ○ 森上史朗監修『最新保育資料集 2015』ミネルヴァ書房。 |
備考 |
---|
「保育原理」の授業は、保育士の資格取得を希望する学生にとっては必修科目ですが、幼稚園教諭を目指す学生も受講することを勧めます。授業においては予習・復習をしなければなりません。予習・復習についてはその都度指名し、発表・発言を求めます。なお、上記の参考図書も購入しておくことです。 |