徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    児童心理学

科目番号65373担当教員名馬場園 陽一単位2単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次1,編入3年
授業概要
胎児期・乳児期・幼児期・児童期・青年期までの発達過程について、発達心理学の研究の成果を踏まえながら主要な発達特性についての具体的なトピックを取り上げ子どもの発達段階に沿って具体的に検討していく。
到達目標
・子どもの発達する過程やその変化に興味や関心を抱くことができる。
・胎児期から児童期までの各発達段階の主要な特徴を理解することができる。
・子どもが発達する過程を概観することによって、保育や教育実践や発達相談等に活かそうとする態度を身につけることができる。
      
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】オリエンテーション 自分の成長・発達の過程を振り返ってみよう講義・討議予習(テキスト熟読)
【2】人間の発達をどうとらえるか(発達と教育について)講義・討議予習(テキスト熟読)
【3】発達段階をいかに区分するか講義・質疑応答復習(ノートの整理)
【4】胎児期に心は芽生える?(胎教を探る)講義・DVD視聴・討議DVD視聴の感想文の作成
【5】母と子の絆1(母性は本能か)講義・DVD視聴・討議DVD視聴の感想文作成
【6】母と子の絆2(乳児期におけるアタッチメントの形成)講義・討議小レポート課題の宿題
【7】愛着形成と内的作業モデル講義・調査調査結果のまとめ
【8】パーソナリティの発達における遺伝と環境の問題講義・討議復習(ノートの整理)
【9】パーソナリティの発達と親子関係講義・討議小レポート
【10】エリクソンのパーソナリティ発達論講義・討議復習(ノートの整理)
【11】ピアジェの認知発達論の概説(認知発達のしくみ)講義・質疑応答予習(テキストの熟読)
【12】ピアジェの認知発達各論(乳児期の感覚運動的知能と幼児期の前操作的
       知能)
講義・質疑応答・討議予習(テキストの熟読)
【13】ピアジェの認知発達各論(児童期の具体的操作と青年期の形式的操作)講義・質疑応答・討議予習(テキストの熟読)
【14】遊びと発達(遊びが子どもを伸ばす)講義・質疑応答予習(テキストの熟読)
【15】青年期の発達(自分はどんな人間なのだろう)講義・討議 
評価方法
小レポート(3割)期末試験(7割)
教科書
 手にとるように発達心理学がわかる本
  小野寺敦子著 かんき出版 定価1500円+税
参考図書
パワーポイント資料を随時配布予定
備考