授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | オリエンテーション:図画工作科教育の意義と目的を理解する。 | 講義・実技 | 生活の中で常に図画工作に対する意識を持つよう心がける。 |
【2】 | 図画工作科教育のあゆみ①:幕末~明治,大正,昭和について知る。 | 〃 | 日本の歴史について調べたり、書物を読んだりする。 |
【3】 | 図画工作科教育のあゆみ②:創造・認識・造形教育時代(昭和27~39)について知る。 | 〃 | 〃 |
【4】 | 図画工作科教育のあゆみ③:系統的美術教区時代(昭和40~51)と感性的美術教育時代(昭和52~平成20)について知る。 | 〃 | 〃 |
【5】 | 「造形遊び」の指導:新学習指導要領による学習の目標や学習内容について理解する。 | 〃 | 学習指導要領を予習復習して一層、理解する。 |
【6】 | 「絵・立体・工作に表す」の指導「鑑賞指導について」:新指導要領による学習の目標や学習内容および材料・用具と技法につて知る。「鑑賞指導」の方法について知る。 | 〃 | 〃 |
【7】 | 学習指導案の作成について①:いくつかの学習指導案を見て学習指導案の意義を知る | 講義・学習指導案作成 | 学習指導案を作成する。 |
【8】 | 学習指導案の作成について②:指導計画と指導案の作成について考える。 | 指導案作成 | 〃 |
【9】 | 学習指導案の作成について③:教材研究にもとづいた学習の構想の明確化を図る。 | 学習指導案作成 | 〃 |
【10】 | 模擬授業を行う①:学習指導案に基づき、一年生の指導案作成者から授業を行う。 | 模擬授業 | 教材研究、資料作り、授業研究会をする。 |
【11】 | 模擬授業を行う②:二年生、三年生の指導案作成者の模擬授業を行う。 | 〃 | 〃 |
【12】 | 模擬授業を行う③:四年生の指導案作成者の模擬授業を行う。 | 〃 | 〃 |
【13】 | 模擬授業を行う④:五年生、六年生の指導案作成者の授業を行う。 | 〃 | 〃 |
【14】 | 模擬授業の評価をする。:全員で話し合い、教材研究や言葉かけ、場面指導なども考える。 | 討議 | 模擬授業についてのレポートを作成する。 |
【15】 | まとめ:図画工作科と教師の関わりについての理解を深める。 | 〃 | レポートを提出する。 |