![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 75159 | 担当教員名 | 土岡 大介 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 本講義は,生涯にわたって自己の健康管理に留意し,日常生活の中で積極的にスポーツや身体運動を実践していこうとする意識・意欲を高めるため,スポーツ・運動の実践に関わる科学的研究成果を背景とした基礎理論を学ぶことを目的としている。 |
| 到達目標 |
| スポーツや運動実践に関わる科学的背景を理解し,現在の生活における身体活動や運動習慣について考え,運動習慣を定着させると共に,実践可能な運動プログラムを作成できるようになる |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス:講義の概要と目的,進め方および評価方法など | 講義 | 授業の進め方,概要などの要点について整理 |
| 【2】 | 生涯にわたる健康づくり:健康・体力の定義,運動の必要性,形態・体力測定 | 講義 | 講義テーマに関しての要点を理解 |
| 【3】 | 運動に関わる身体のしくみとその働き:身体組成とその機能,運動に関わる生理学・力学的しくみ | 講義 | 講義テーマに関しての要点を理解 |
| 【4】 | 発育発達と運動:経時的変化と運動の関わり,子どもの運動あそびの重要性 | 講義 | 講義テーマに関しての要点を理解 |
| 【5】 | トレーニングの科学:トレーニングの種類と方法,目的別の維持・増進方法 | 講義 | 講義テーマに関しての要点を理解 |
| 【6】 | 運動処方の基礎:形態・体力の評価,健康づくりと運動プログラム,運動による生活習慣病の予防 | 講義 | 講義テーマに関しての要点を理解 |
| 【7】 | スポーツ障害とその予防:運動実践にともなって生じる障害の発生要因とその予防方法 | 講義 | 講義テーマに関しての要点を理解 |
| 【8】 | スポーツの楽しいやり方,見方,上手なスポーツ・運動の実践方法,スキルアップのポイント,総括 | 講義 | 講義テーマに関しての要点を理解 |
| 評価方法 |
|---|
| 平常点,課題提出状況,筆記試験の結果から総合的に評価する。 |
| 教科書 |
| 必要に応じて資料を配付する。 |
| 参考図書 |
| ・大学生のための健康科学,西山逸成編著,医歯薬出版株式会社 その他,授業中に紹介する。 |
| 備考 |
|---|
| 開講授業数が8回のため,欠席回数に注意すること。 |